27日の東京外国為替市場で、円相場は反発した。17時時点では前日の同時点に比べ33銭円高・ドル安の1ドル=149円20〜21銭で推移している。米景気の減速懸念から26日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが先行した。一方で日本時間27日の取引では米長期金利が小幅ながら上昇し、国内輸入企業などの円売りにも阻まれて円の上値を追う動きは続かなかった。円相場は朝方に148
27日の東京外国為替市場で、円相場は反発した。17時時点では前日の同時点に比べ33銭円高・ドル安の1ドル=149円20〜21銭で推移している。米景気の減速懸念から26日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが先行した。一方で日本時間27日の取引では米長期金利が小幅ながら上昇し、国内輸入企業などの円売りにも阻まれて円の上値を追う動きは続かなかった。
円相場は朝方に148円76銭近辺まで上昇した。26日のニューヨーク市場では、米長期金利の指標となる米10年物国債利回りが一時4.24%と昨年12月以来となる水準まで低下した。同日発表された1月の米新築住宅販売件数が市場予想を下回る結果となり、米国債が買われた。トランプ米大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に対して関税を強化すると表明したのも米景気の悪化懸念につながり、米長期金利の低下と円買い・ドル売りを後押しした。27日の東京株式市場で日経平均株価が前日と比べ上昇して取引を終えるなど、投資家心理の改善が意識されたのも「低リスク通貨」とされる円の重荷だった。ユーロは対ドルで反落した。17時時点は同0.0019ドルユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.0474〜75ドルで推移している。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
外為17時 円相場、大幅反発 149円台前半 日米の金利差縮小で連休明け25日の東京外国為替市場で、円相場は大幅に反発した。17時時点では前週末21日の同時点に比べ1円29銭の円高・ドル安の1ドル=149円27〜28銭で推移している。このところ市場予想を下回る米経済指標が増えており、米景気の減速懸念が強まった。米長期金利が低下の勢いを強め、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが活発だった。24日には米長期金利が約2カ月ぶりの水準に低下する場面があっ
続きを読む »
外為17時 円相場、反落 米金利の低下が一服26日の東京外国為替市場で、円相場は反落した。17時時点では前日の同時点に比べ23銭の円安・ドル高の1ドル=149円50〜51銭で推移している。日本時間26日午後の取引で米長期金利の低下が一服し、円売り・ドル買いが優勢となった。輸入企業など国内実需筋の円売り・ドル買い観測も円相場の重荷となった。25日発表された2月の米消費者信頼感指数が市場予想を下回り、米景気の減速懸念が広がった。25日に米
続きを読む »
外為17時 円相場、5日ぶり反落 152円台前半 実需の売りとの見方で10日の東京外国為替市場で、円相場は5営業日ぶりに反落した。17時時点では前週末の同時点に比べ33銭の円安・ドル高の1ドル=152円16〜18銭で推移している。国内輸入企業などによる実需の円売り・ドル買い観測が相場の重荷となった。円高・ドル安がこのところ急速に進んだこともあって、持ち高調整を目的とした円売り・ドル買いも出たもようだ。10日は国内で事業会社の決済が集中しやすい「5・10日(ごと
続きを読む »
NY円相場、反発 1ドル=155円20〜30銭 FOMCへの反応「目立たず」との声【NQNニューヨーク=川上純平】29日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反発し、前日比30銭円高・ドル安の1ドル=155円20〜30銭で取引を終えた。前日に円売りがやや活発になった後で、持ち高調整の円買い・ドル売りが優勢だった。半面、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で追加利下げに慎重な姿勢を示したのは円の重荷だった。FRBは29日まで開
続きを読む »
NY円相場、反発 1ドル=149円00〜10銭 一時4カ月半ぶり高値 米景気に先行き不透明感【NQNニューヨーク=戸部実華】25日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反発し、前日比65銭円高・ドル安の1ドル=149円00〜10銭で取引を終えた。一時は148円56銭と2024年10月以来、約4カ月半ぶりの円高・ドル安水準を付けた。米消費者の景況感の悪化を示す経済指標を受け、米景気の先行き不透明感から円買い・ドル売りが優勢になった。25日発表の2月の消費者信頼感指数は98.3と前月から
続きを読む »
東京株式市場・前引け=反発、一時400円超高 ハイテク株の戻り鈍く伸び悩み前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比215円88銭高の3万9232円75銭と、反発した。前日の米市場でハイテク株への買い戻しが入り、中国の新興企業ディープシークの低コストAIモデルの台頭への警戒感が和らいだ。東京市場でも朝方は半導体関連株などが堅調で、日経平均は一時400円超高となる場面があったが、反発の勢いは鈍く徐々に伸び悩んだ。
続きを読む »