離婚後も父母双方に「共同親権」を認める改正民法などが17日、成立した。共同親権導入を巡っては、改正民法の要綱案を答申した法制審議会(法相の諮問機関)や国会だけ…
離婚後も父母双方に「共同親権」を認める改正民法などが17日、成立した。共同親権導入を巡っては、改正民法の要綱案を答申した法制審議会(法相の諮問機関)や国会だけでなく、交流サイト(SNS)などでも、積極派と消極派との間で激しい意見対立が見られた。国会審議に参考人として出席した当事者の間でも意見は分かれており、成立後も丁寧な運用が求められそうだ。柴橋さんは、離婚後の父母による共同での子育て支援活動をする団体「りむすび」の代表を務める。自身も離婚当初は「別れた夫と関わりたくない」と、父親と息子を面会させることに後ろ向きだったが、息子が精神的に不安定になり、考えを改めたという。「子供にとって父母であることは離婚しても変わらず、親子関係は続く。(共同親権導入で)離婚した後も親は2人、ということが浸透する」とし、共同親権導入を求めた。夫から暴言や物を壊されるなどのDVを受け、子を連れて夫と別居。子と夫の面会交流に関する裁判だけでも5年を要し、離婚はまだ成立していない。衆院法務委は、DVなどを見極める能力を向上させるために裁判官の研修を求める付帯決議も採択しており、政府は改正民法施行後もさまざまな対
離婚後も父母双方に「共同親権」を認める改正民法などが17日、成立した。共同親権導入を巡っては、改正民法の要綱案を答申した法制審議会(法相の諮問機関)や国会だけでなく、交流サイト(SNS)などでも、積極派と消極派との間で激しい意見対立が見られた。国会審議に参考人として出席した当事者の間でも意見は分かれており、成立後も丁寧な運用が求められそうだ。柴橋さんは、離婚後の父母による共同での子育て支援活動をする団体「りむすび」の代表を務める。自身も離婚当初は「別れた夫と関わりたくない」と、父親と息子を面会させることに後ろ向きだったが、息子が精神的に不安定になり、考えを改めたという。「子供にとって父母であることは離婚しても変わらず、親子関係は続く。(共同親権導入で)離婚した後も親は2人、ということが浸透する」とし、共同親権導入を求めた。夫から暴言や物を壊されるなどのDVを受け、子を連れて夫と別居。子と夫の面会交流に関する裁判だけでも5年を要し、離婚はまだ成立していない。衆院法務委は、DVなどを見極める能力を向上させるために裁判官の研修を求める付帯決議も採択しており、政府は改正民法施行後もさまざまな対策を求められそうだ。(宮野佳幸)
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
離婚後の「共同親権」に賛否 「“温厚な紳士”元夫がDV」「再び支配されるのでは」…不安にどう応える?【#みんなのギモン】|日テレNEWS NNN離婚後の共同親権をめぐる民法の改正案が、今国会で成立する見通しです。現状では養育費の不払いや面会交流の難しさなどの問題があり、子どもの利益のために共同親権を導入します。ただ円満な離婚ではないケースも多く、根強い不安の声が寄せられています。そこで今回のみんなのギモンでは、「共同親権 不安にどう応える?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。●共同親権でどう変わる?●DV・虐待 裁判所の対応は
続きを読む »
党議拘束の緩和こそ政治改革の決め手<この制度は日本政治に大きな弊害を引き起こしている> 今週16日、離婚後の「共同親権」を認めることなどの改正点を含む、民法改正案が衆議院で採決されました。法案は可決して衆院を通過しましたが、この採決の...
続きを読む »
共同親権導入後、別居親の同意が求められる場面で想定される膨大なトラブル…病院、学校、保育園では、手術の同意から海外修学旅行のパスポート取得まで思わぬ混乱の可能性 (2024年4月24日)4月19日から参議院で審議入りした「共同親権」導入を含む民法改正案。大きな論点である「別居親の同意が必要な場面」について掘り下げて考え、導入後に医療機関・教育機関・保育機関で予想される大混乱について指...
続きを読む »
子育て支援金、親2人で減額? 「共同親権」で運用を変更 対応未定制度も、不透明な船出子育て支援金、親2人で減額? 「共同親権」で運用を変更 対応未定制度も、不透明な船出 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
共同親権 問題・改善点を指摘 参院・参考人質疑 双方合意前提に懸念 「子の声聞いて」要望も共同親権 問題・改善点を指摘 参院・参考人質疑 双方合意前提に懸念 「子の声聞いて」要望も - 琉球新報デジタル
続きを読む »
離婚後の「共同親権」何が子どものために?日本では年間16万人を超える子どもが親の離婚を経験 当事者の子どもたちが打ち明けた本音【news23】(2024年5月9日)|BIGLOBEニュースこれまで日本では両親が離婚した際、どちらか一方が親権を持つ「単独親権」でしたが、父親母親ともに親権を持つ「共同親権」も選べるようにする法案の審議が国会で進んでいます。年間16…|BIGLOBEニュース
続きを読む »