共同親権 問題・改善点を指摘 参院・参考人質疑 双方合意前提に懸念 「子の声聞いて」要望も - 琉球新報デジタル
離婚後の共同親権を可能にする民法改正案に関し、参院法務委員会は7日、参考人質疑を行った。参考人は推進、反対のそれぞれの立場から意見を述べた。また改正案を推進する参考人からも課題や改善すべき点などが上がった。
改正案では、共同親権を選んだ場合でも日常の行為などについて一方の親権者で決定できるとしていることについて、東京都立大の木村草太教授は、学校のプールや修学旅行、病院でのワクチン接種や手術の予約などを例に「いつでももう一方の父母がキャンセルできる。その結果いつまでも最終決定できない状態が生まれる」と指摘した。 東大大学院法学政治学研究科の沖野眞已教授は、共同親権であっても「急迫の事情」があれば単独で親権を行使できるなどとし、改正案は現行法の不備を補い、適時の意思決定ができないという懸念にも対処できると強調した。家庭裁判所の調査官としての勤務経験もある和光大学の熊上崇教授は、改正案に子どもの意見表明権や意思の尊重が含まれていないことも問題視した。「共同親権が子の利益になるのか」と疑問を呈し「進学や医療、転居に双方の合意が必要な共同親権を望む子どもたちの声は私の知る限りなかった。まずは子どもたちの声を聞くべきだ」と要望した。
共同親権導入後に家庭裁判所で扱う事件数が増えることが想定されるとして、家裁の体制の充実が必要との指摘もある。浜田真樹弁護士は「裁判所側の体制整備も大変重要だ。事件数や業務は大きく増えても調査官はほぼ増員がない。試行面会を行う施設なども充実させることが不可欠だ」と強調した。 離婚後の共同親権をめぐっては、虐待やドメスティックバイオレンス(DV)の被害者の安全を脅かすとの反対意見も根強く、県内でもひとり親の支援団体などから懸念の声が上がっていた。 (慶田城七瀬、吉田健一、嶋岡すみれ、前森智香子)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も(2024年4月12日)|BIGLOBEニュース離婚後の子どもの親権を父母の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法の改正案が衆議院の法務委員会で可決されました。ただ、離婚した「当事者」からは不満の声もあがっています。…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も離婚後の子どもの親権を父母の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法の改正案が衆議院の法務委員会で可決されました。ただ、離婚した「当事者」からは不満の声もあがっています。「起立多数、よって本案は…
続きを読む »
「共同親権」導入へ 民法などの改正案 衆院本会議で可決離婚後も父と母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とした民法などの改正案は一部修正した上で衆議院本会議で自民党…
続きを読む »
“離婚後も配偶者と関わり”に懸念 共同親権、廃止のネット署名21万人 虐待やDV被害者の安全脅かす“離婚後も配偶者と関わり”に懸念 共同親権、廃止のネット署名21万人 虐待やDV被害者の安全脅かす - 琉球新報デジタル
続きを読む »
離婚後の「共同親権」に賛否 「“温厚な紳士”元夫がDV」「再び支配されるのでは」…不安にどう応える?【#みんなのギモン】|日テレNEWS NNN離婚後の共同親権をめぐる民法の改正案が、今国会で成立する見通しです。現状では養育費の不払いや面会交流の難しさなどの問題があり、子どもの利益のために共同親権を導入します。ただ円満な離婚ではないケースも多く、根強い不安の声が寄せられています。そこで今回のみんなのギモンでは、「共同親権 不安にどう応える?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。●共同親権でどう変わる?●DV・虐待 裁判所の対応は
続きを読む »
党議拘束の緩和こそ政治改革の決め手<この制度は日本政治に大きな弊害を引き起こしている> 今週16日、離婚後の「共同親権」を認めることなどの改正点を含む、民法改正案が衆議院で採決されました。法案は可決して衆院を通過しましたが、この採決の...
続きを読む »