子育て支援金、親2人で減額? 「共同親権」で運用を変更 対応未定制度も、不透明な船出

日本 ニュース ニュース

子育て支援金、親2人で減額? 「共同親権」で運用を変更 対応未定制度も、不透明な船出
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 ryukyushimpo
  • ⏱ Reading Time:
  • 29 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 15%
  • Publisher: 68%

子育て支援金、親2人で減額? 「共同親権」で運用を変更 対応未定制度も、不透明な船出 - 琉球新報デジタル

離婚後の共同親権を導入する民法改正案が今国会で成立する見通しだ。親権者が2人になることで、ひとり親家庭として受け取っていた子育て支援金が中止、減額されるケースが出てきそうだ。対応が決まっていない制度もあり、不透明さを残したままの船出となる。就学支援金は、保護者の収入に基づいて受給資格を認定すると規定。「保護者」の定義が「子に対して親権を行う者」とされているため、父母の収入を合算する理屈になるという。収入額で支給の可否や金額が決まるため、合算により支給中止や減額を余儀なくされるケースが出てくる。

一方、ドメスティックバイオレンス(DV)などが要因で一方から資金提供が見込めない場合は片方の収入だけで算定するとした。ただ都道府県の一部は認定する、しないを決めるに当たり「学校から聞き取った情報を参考にする」(関西地方の自治体)としており、個別の事情がどこまで正しく反映されるかは見通せない。 国会では詐欺などの被害に遭い、学費の支払いが困難になった家庭を支援する「まごころ奨学金」に関する質疑もあった。給付対象に世帯収入の上限を設けているが、所管する金融庁の担当者は「(共同親権下の)審査方法は現時点で決定していない」と述べるにとどめた。………………………………………………………………現行の民法は、婚姻中は父母が共同で親権を持ち、離婚後は父母の一方を親権者にすると定めるが、家族関係の多様化を受け、離婚後も双方が親権を持つことを可能にする民法改正案が今国会で審議されている。父母が折り合えなければ家裁が親権の在り方を判断するが、一方が単独親権を望んでも共同親権とされることがあり得るため、ドメスティックバイオレンス(DV)の被害者らから懸念の声が上がっている。共同親権下でも「急迫の事情」がある場合や「日常の行為」は、父母どちらかが単独で意思決定できるとしているが、野党などは定義があいまいだと批判している。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

ryukyushimpo /  🏆 13. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

政府も野党もレベル低すぎる子育て政策議論 未来への人的投資は国債が最も適切 高橋洋一 日本の解き方政府も野党もレベル低すぎる子育て政策議論 未来への人的投資は国債が最も適切 高橋洋一 日本の解き方少子化対策財源としての「子育て支援金」をめぐる法案が衆院を通過した。岸田文雄首相は「実質的な追加負担は生じない」と説明している。一方、立憲民主党は、支援金の…
続きを読む »

離婚後の「共同親権」に賛否 「“温厚な紳士”元夫がDV」「再び支配されるのでは」…不安にどう応える?【#みんなのギモン】|日テレNEWS NNN離婚後の「共同親権」に賛否 「“温厚な紳士”元夫がDV」「再び支配されるのでは」…不安にどう応える?【#みんなのギモン】|日テレNEWS NNN離婚後の共同親権をめぐる民法の改正案が、今国会で成立する見通しです。現状では養育費の不払いや面会交流の難しさなどの問題があり、子どもの利益のために共同親権を導入します。ただ円満な離婚ではないケースも多く、根強い不安の声が寄せられています。そこで今回のみんなのギモンでは、「共同親権 不安にどう応える?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。●共同親権でどう変わる?●DV・虐待 裁判所の対応は
続きを読む »

党議拘束の緩和こそ政治改革の決め手党議拘束の緩和こそ政治改革の決め手<この制度は日本政治に大きな弊害を引き起こしている> 今週16日、離婚後の「共同親権」を認めることなどの改正点を含む、民法改正案が衆議院で採決されました。法案は可決して衆院を通過しましたが、この採決の...
続きを読む »

共同親権導入後、別居親の同意が求められる場面で想定される膨大なトラブル…病院、学校、保育園では、手術の同意から海外修学旅行のパスポート取得まで思わぬ混乱の可能性 (2024年4月24日)共同親権導入後、別居親の同意が求められる場面で想定される膨大なトラブル…病院、学校、保育園では、手術の同意から海外修学旅行のパスポート取得まで思わぬ混乱の可能性 (2024年4月24日)4月19日から参議院で審議入りした「共同親権」導入を含む民法改正案。大きな論点である「別居親の同意が必要な場面」について掘り下げて考え、導入後に医療機関・教育機関・保育機関で予想される大混乱について指...
続きを読む »

「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も(2024年4月12日)|BIGLOBEニュース「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も(2024年4月12日)|BIGLOBEニュース離婚後の子どもの親権を父母の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法の改正案が衆議院の法務委員会で可決されました。ただ、離婚した「当事者」からは不満の声もあがっています。…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も「共同親権」法案が衆院で可決 “離婚後も支配され続ける”と当事者から不安の声も離婚後の子どもの親権を父母の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法の改正案が衆議院の法務委員会で可決されました。ただ、離婚した「当事者」からは不満の声もあがっています。「起立多数、よって本案は…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 19:13:58