王子ネピアは「プレミアムソフト」「ネピネピ」など、ティッシュの箱を小さくしました。ティッシュの枚数と厚みは“そのまま”なのに、どのようにして小さくしたのでしょうか。
ティッシュの箱が小さくなったことをご存じでしょうか。変更したのは、王子ネピアの「プレミアムソフト」「ネピネピ(150組、200組)」「ネピeco」「激吸収ハンドタオル」の4種類で、3月から全国で販売しています。「箱のサイズを小さくして、ティッシュの枚数を減らしたんでしょ。ま、物価高が続くので、仕方がないかも」などと思われたかもしれませんが、ティッシュの枚数や厚みはそのままで、コンパクト化を実現しました。「ネピネピ(150組)」5箱で、高さ40ミリを縮小
同社がティッシュを販売したのは1972年のこと。その後、1996年、2002年、2009年にリニューアルを重ね、今回で4回目。ティッシュのサイズはどんどん小さくなっていて、プレミアムソフトの初代サイズと比べると、4代目は2.4センチ小さくなりました。販売時の5箱に換算すると、12センチも小さくなっているのです。 ……と、ここまで読んで、疑問を感じた読者もいるのではないでしょうか。ティッシュの枚数と厚みは同じなのに、なぜ箱のサイズを小さくできたのか、と。マーケティング本部の斉藤敬志さんに聞くと、大きな理由は2つありました。前回(2009年)リニューアルしたときにはその余白をさらに埋める技術はなかったのですが、今回はその課題を克服。できるだけ余白をなくして、箱の中にティッシュを詰められるようになったのです。
ただ、箱の中にティッシュを詰めれば詰めるほど、新たな問題が生まれてきます。詰め込みすぎると、利用者から「取り出しにくくなった」「取り出す際に、紙が破れてしまった」といった不満の声がでてくるかもしれません。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
自転車と歩行者の衝突をゼロに 東京・狛江市が編み出したユニークな解決策とは?:ナッジで変わる人・まち・企業(1/2 ページ)東京都狛江市では、駅前で歩行者と自転車の衝突事故をなくすため、自転車の利用者に「おしチャリ」を促そうとナッジの手法を取り入れました。その結果、どのような効果がうまれたのでしょうか?
続きを読む »
猫もムジラーにゃ? 無印良品が「猫アイテム」に注力する理由:クッションが好評(1/3 ページ)2024年11月に猫関連アイテムの発売を開始した無印良品。なぜこのタイミングでペット用品に本腰を入れることにしたのか、担当者に聞いた。
続きを読む »
乗客争奪戦を展開した「JR九州と西鉄」がタッグ 商売敵だった2社はどうなる?(1/3 ページ)乗客を奪い合う熾烈な競争を繰り広げてきた交通事業者2社が、乗客減少を背景に協業を進めている。
続きを読む »
旅先カメラを搭載したミドルハイレンジ「HONOR 300」シリーズ登場:山根康宏の海外モバイル探訪記(1/2 ページ)今回はシリーズ初のペリスコープカメラモデルも登場し、“旅先カメラ”として女性層を狙った製品になっています。
続きを読む »
約5.8万円のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を試す 安価なタブレットとの違いは?(1/4 ページ)製品紹介を踏まえつつ、ベンチマークテストやゲームプレイでその実力をチェックしていこう。
続きを読む »
「ポケモン赤」が600万円超で落札――米オークション会社、日本市場に熱視線(1/2 ページ)米国のコレクターは「宝物」が眠る日本に注目している。
続きを読む »