2024年11月に猫関連アイテムの発売を開始した無印良品。なぜこのタイミングでペット用品に本腰を入れることにしたのか、担当者に聞いた。
「無印良品」を展開する良品計画は2024年11月、ペット用品として猫関連アイテムの本格展開を始めた。同社はこれまでも「猫草栽培セット」といった猫関連の商品を手掛けてきたが、なぜこのタイミングでペット用品の品ぞろえを拡充し、本格的に取り組むことにしたのか。生活雑貨部の阪田一馬さんに、今後の展開も含めて話を聞いた。良品計画は「感じ良い暮らしと社会」の実現に向けて、生活者の日々の暮らしを豊かにする基本商品のラインアップを拡充している。阪田さんによると「あらためて『暮らし』を振り返った際、昨今はペットを家族の一員として迎え、共に生活する人が増えていることが分かった」という。ペットフード協会が発表している「2024年 全国犬猫飼育実態調査」によると、国内の猫飼育頭数は915.5万頭、犬飼育頭数は679.
「無印良品」を展開する良品計画は2024年11月、ペット用品として猫関連アイテムの本格展開を始めた。同社はこれまでも「猫草栽培セット」といった猫関連の商品を手掛けてきたが、なぜこのタイミングでペット用品の品ぞろえを拡充し、本格的に取り組むことにしたのか。生活雑貨部の阪田一馬さんに、今後の展開も含めて話を聞いた。良品計画は「感じ良い暮らしと社会」の実現に向けて、生活者の日々の暮らしを豊かにする基本商品のラインアップを拡充している。阪田さんによると「あらためて『暮らし』を振り返った際、昨今はペットを家族の一員として迎え、共に生活する人が増えていることが分かった」という。ペットフード協会が発表している「2024年 全国犬猫飼育実態調査」によると、国内の猫飼育頭数は915.5万頭、犬飼育頭数は679.6万頭。厚生労働省が発表した2024年4月時点における子どもの数(15歳未満人口)が約1401万人であることを考えると、国内では子どもの数よりもペット数のほうが多くなっている。ペットの中でも猫関連商品から始めた理由は「環境省が定めた基準でも猫は室内飼いが推奨されていることから、これまでの知見を生かしながら家の中で人と猫がストレスなく生活できる商品を開発しようと考えたため」だという。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
総務省のガイドライン改正で激安Androidスマホは軒並み値上げに それでも“実質24円”が残るワケ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」が改正されたことで、スマートフォンの価格が大幅に変わった。最大の変更点は、端末の下取りを前提にした購入プログラムの残価設定の基準が厳格化されたところにある。特に激安Android端末が大きく影響を受けた。
続きを読む »
「儲けようとは考えてなかった」 ドンキのプロテイン自販機がじわじわ増加中、採算度外視でも設置したワケ(1/2 ページ)ドン・キホーテが、一部店舗で展開している「プロテイン自販機」が好調だ。売り上げは、通常の自販機の平均より高い金額で推移しているという。スポーツジムに設置されることが多いプロテイン自販機を、なぜドン・キホーテの店内に設置したのか。PPIHの須田海斗氏(ホーム&レジャー商品開発担当)に話を聞いた。
続きを読む »
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【1月12日最新版】 OCNからirumoへMNPで最大4万ポイントもらえる(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »
「コロプラは画像生成AIを導入します」公表の背景は 同社の意図と実用のいま、CIOに聞いた(1/4 ページ)コロプラはどんな判断で画像生成AI導入の公表に至ったのか。そして同社による画像生成AI活用の現状とは。菅井健太CIOに直接疑問を投げかけたところ、「ゲーム作り×画像生成AI」の可能性が見えてきた。
続きを読む »
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る:Weekly Memo(1/2 ページ)企業のAI活用で本命視される「AIエージェント」。いずれ社内に混在するようになるAIエージェントをどのようにマネジメントすべきか。NTTデータや富士通、NEC、日立製作所の取り組みから探る。
続きを読む »
無印、3COINS、ダイソーが大激突 雑貨店「500円戦争」のゆくえ(1/4 ページ)かつて雑貨店といえば100円や300円の商品が多かったが、近年は最低ラインが500円となりつつある。今回は良品計画、大創産業、パルグループホールディングスが手掛ける各チェーンを分析しつつ「500円戦争」のゆくえを探る。
続きを読む »