東京都狛江市では、駅前で歩行者と自転車の衝突事故をなくすため、自転車の利用者に「おしチャリ」を促そうとナッジの手法を取り入れました。その結果、どのような効果がうまれたのでしょうか?
昨今、行政の現場では「ナッジ」(nudge)と呼ばれる行動経済学の考えを生かした政策手法が注目を集めています。東京都狛江市では、駅前で歩行者と自転車の衝突事故をなくすため、自転車の利用者に「おしチャリ」を促そうとナッジの手法を取り入れました。その結果、どのような効果や変化がうまれたのでしょうか? 回答者は、同市企画財政部 未来戦略室長の銀林悠さん。狛江市の「おしチャリナッジ」Pjは、小田急線・狛江駅周辺を歩行者中心の空間にしていくために「自転車の押し歩き」(おしチャリ)を推進するプロジェクトです。
2023年8月に、狛江駅周辺の公共空間(道路上)で、市の職員と地域のデザイナーで組成したPjチームが、2週間の“おしチャリナッジ”の実証実験を行い、この間で一定の成果が見られたことから、2024年4月からは社会実装に移行しています。狛江市は、高度経済成長期から、ベッドタウンとしての発展に伴う急速な人口増により、歩行者と自転車の交通量が増えてきました。特に、狛江駅周辺では、歩行者の間をすり抜けるように通行する自転車も多く、過去に歩行者と自転車の衝突事故も発生していました。この状況に対し、市では、これまで「ボラード」(車止め)や「サインボード」で自転車利用者への啓発を行ってきましたが、2022年に狛江駅前の商業施設の大規模リニューアルが決定し、それと歩調を合わせる形で、市としても狛江駅周辺を歩行者中心の“ウォーカブル”な空間にすることを決定したことで、より実効性の高い歩行者の安全対策が課題となっていました。
そのため、狛江市の“顔”となる狛江駅前にふさわしい空間として、禁止や罰則を強調することなく、自然な形で自転車利用者の行動変容を促していけるよう、ナッジを活用した自転車の押し歩き(おしチャリ)をPj化して取り組むこととなりました。2023年8月に実施した実証実験では、まず、これまで道路上にあったボラードやサイン看板をすべて撤去したうえで、前半の1週間で、ベンチ・植栽と視認性の高い白線を設置し「自転車利用者への直接的なアプローチ」による、自転車の通行抑制の実証を行いました。続いて、後半の1週間では、「空間形成によるアプローチ」として、歩道上のベンチ・植栽の周りに本棚を設置し、「本を介したコミュニケーションが広がる広場としての空間形成」による実証を行いました。この2週間の実証実験期間中の観察調査で、自転車利用者がこのエリアに入る直前に自然と自転車を降りるという行動変容が確認でき、あわせて、この間の「おしチャリ率」(※)も、43.
最近の注目ニュース 会員限定 政府/官公庁/団体 ビジネス 自治体DX
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
総務省のガイドライン改正で激安Androidスマホは軒並み値上げに それでも“実質24円”が残るワケ:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」が改正されたことで、スマートフォンの価格が大幅に変わった。最大の変更点は、端末の下取りを前提にした購入プログラムの残価設定の基準が厳格化されたところにある。特に激安Android端末が大きく影響を受けた。
続きを読む »
「儲けようとは考えてなかった」 ドンキのプロテイン自販機がじわじわ増加中、採算度外視でも設置したワケ(1/2 ページ)ドン・キホーテが、一部店舗で展開している「プロテイン自販機」が好調だ。売り上げは、通常の自販機の平均より高い金額で推移しているという。スポーツジムに設置されることが多いプロテイン自販機を、なぜドン・キホーテの店内に設置したのか。PPIHの須田海斗氏(ホーム&レジャー商品開発担当)に話を聞いた。
続きを読む »
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【1月12日最新版】 OCNからirumoへMNPで最大4万ポイントもらえる(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »
「コロプラは画像生成AIを導入します」公表の背景は 同社の意図と実用のいま、CIOに聞いた(1/4 ページ)コロプラはどんな判断で画像生成AI導入の公表に至ったのか。そして同社による画像生成AI活用の現状とは。菅井健太CIOに直接疑問を投げかけたところ、「ゲーム作り×画像生成AI」の可能性が見えてきた。
続きを読む »
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る:Weekly Memo(1/2 ページ)企業のAI活用で本命視される「AIエージェント」。いずれ社内に混在するようになるAIエージェントをどのようにマネジメントすべきか。NTTデータや富士通、NEC、日立製作所の取り組みから探る。
続きを読む »
無印、3COINS、ダイソーが大激突 雑貨店「500円戦争」のゆくえ(1/4 ページ)かつて雑貨店といえば100円や300円の商品が多かったが、近年は最低ラインが500円となりつつある。今回は良品計画、大創産業、パルグループホールディングスが手掛ける各チェーンを分析しつつ「500円戦争」のゆくえを探る。
続きを読む »