仕事を楽しむ秘訣とはなにか。解剖学者の養老孟司さんと精神科医の名越康文さんとの対談を収録した『虫坊主と心坊主が説く生きる仕組み』(実業之日本社)より、一部を紹介する――。解剖…|BIGLOBEニュース
一番困ったのは、クリスマス頃だったかな、埼玉県から遺体を引き取って大学に戻って、いざ棺を出そうとしたら、車の後ろのドアが開かないんだよ。ドアの鍵が壊れていたんだと思うけど、自分で何とかしようと思って開けようとするんだけど、これがびくともしない。しょうがないから、バンのドアの後ろのネジをひとつずつ外していった。内側のねじを、お棺の上に腹ばいになって、全部外したんですけど、なんとか取れた。無事にお棺は出せて、あのときは本当にホッとしましたね。【名越】
僕は初めからなかったんですよ。もちろん生々しいですよ、顔は。確かに先生が言われるように表情がない。手を見てると、生きているじゃないかと生々しさはあったけど、慣れました。難しかったのは、耳の奥の解剖。先生に「全然骨が出ないんですよ」というと、「もう既にその奥に行ってるよ」って怒られたりして。どれぐらい繊細に掘っていったらいいかわかんないですよね。「どうしましょう」って相談したら、先生が「ちゃんと出した骨を見なさい」って。耳の伝導を助ける骨って、すごいなとか思って。それ、学生レベルで全部だすのってすごいことなんです。とにかく解剖実習って、体力的に大変なんです。1週間に1回、必ずテストがあるしね。班分けして実習するんだけれど、同じグループにものすごく勉強する優秀な人がいて、ふっと気づいたら、ご遺体の頭と頭がゴッツンコして寝ているんです。疲れ過ぎて、解剖しながら寝てしまっていたんですよ。同じ班の学生と、「これ、起こした方がいいのとちがうか」とか「いや、今起こしたらトラウマになるよ」とか言って、結局、「そのうち起きるからそっとしといてあげよう」みたいなことになって、そしたら、いきなりパッと起きて
医師だった祖父が、応接間に面を飾っていたんです。結構いいものだったと思いますけど、絶対に1人では応接間に入れなかったですね。幼稚園とか小学校のときはビビッドじゃないですか。面が恐ろしくてね、それは今でも覚えてますね。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「これを守らせるのが一番難しかった」娘3人をハーバード大に入れた親が20年間貫いた"最高難度のルール"(2024年12月12日)|BIGLOBEニュース子どものしつけの中でもっとも難しいものはどのようなものか。3人の娘をハーバードに合格させたシム・ファルギョンさんは、「子どもたちは、夫婦で決めた子育ての原則を説明すればよく守…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「もっと気をつけて」と注意しても意味がない…仕事がデキる人が"ダメ出し"をする時に伝えている「2つのこと」(2024年12月12日)|BIGLOBEニュース仕事で注意やダメ出しをする時に、効果的な伝え方はあるのか。コピーライターの藤田卓也さんは「『何かが足りない』と言われて前向きに頑張れるかというと難しい。注意をするときには、2…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
だから「片道2時間の電車通勤」を週3で続けられる…「92歳の現役栄養学者」がランチで必ず食べる"長生き食材"(2024年12月12日)|BIGLOBEニュース年を重ねても元気に過ごすには、どうしたらいいのか。92歳の栄養学者で、女子栄養大学副学長の香川靖雄さんは「健康寿命を伸ばすには食生活を見直せばいい。私は健康維持のために、習慣…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
ファイナルから"音質特化"設計をさらに進化させた完全ワイヤレスイヤホン 心地よさを優先した「コンフォートANC」を搭載(2024年12月12日)|BIGLOBEニュースオーディオ機器のファイナル(final、川崎市)は、完全ワイヤレスイヤホン「ZE3000SV」を12月12日(木)に発売する。有線イヤホン同等の高音質化設計と快適さを追求した…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「ワァーッ!私はじいさんに殺される」ガタガタの体で"夫の世話"に明け暮れた90代女性の"地獄の夫婦生活"(2024年11月21日)|BIGLOBEニュース高齢者が高齢者を介護する「老老介護」で、共倒れするケースが増えているという。社会学者の春日キスヨさんは「私が話を聞いた90代女性のケースでは、夫の介護と家事に追われ、夫婦生活…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
相手の目を見て「ごめんなさい」は絶対NG…悪質クレーマーから自分を守るための"5大ルール"(2024年11月16日)|BIGLOBEニュース悪質なクレーマーから身を守るにはどうすればいいのか。クレーム対応研修講師の津田卓也さんは「相手が客かどうかを見分けることが大切だ。客ではない相手に笑顔で接客することも、目を見…|BIGLOBEニュース
続きを読む »