企業のAI活用で本命視される「AIエージェント」。いずれ社内に混在するようになるAIエージェントをどのようにマネジメントすべきか。NTTデータや富士通、NEC、日立製作所の取り組みから探る。
SmartAgentとは「利用者の指示に応じて、AIエージェントが自律的に対象業務のタスクを抽出、整理、実行し、新たな労働力を提供する」というコンセプトだ。これにより、同社は「人口減少による労働力不足など社会課題の解決に貢献したい」としている。
SmartAgentは、オフィスワーカーの業務に最適化されたAIエージェント「パーソナルエージェント」が、複数の専門性を持ったAIエージェント「特化エージェント」と連携し、対象業務のタスクを抽出・整理・実行するものだ。具体的には法務や経理、人事といった業務に特化したエージェントや顧客の行動特性を学習した特化エージェントが連携し、利用者の業務に最適化された業務の自動化など新たな労働力の提供するという(図1)。SmartAgentのサービス第1弾として、営業領域を対象にした「LITRON Sales」(リトロンセールス)を2024年11月に提供開始した。データ入力作業や提案書準備、契約書作成、社内文書作成などのタスクを自律的に実行可能だ。同社では生成AIのコンサルティングから導入、運用までを一貫して支援し、アプリケーションからインフラまでフルスタックでユーザーに提供する構えだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
HPEが掲げる「脱モノ売り」の事業方針 SIer各社のビジネスモデル転換の背景に迫る:Weekly Memo(1/2 ページ)2025年のIT業界では、従来の「モノ売り」から「サービス提供」へのビジネスモデル転換が本格化しそうだ。キーワードは継続課金を意味する「リカーリング」だ。ユーザー企業も注視すべき動向をHPEの事業方針から読み解く。
続きを読む »
「AIエージェント」の進化形とは? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”:Weekly Memo(1/2 ページ)富士通が、IT分野で今最もホットな話題である「AIエージェント」の進化に言及した。エンタープライズ(企業)を支えるAI戦略とは何か。早くも進化版について言及されるAIエージェントの今後と併せて考察する。
続きを読む »
AIエージェント:AI技術の次なる波本稿では、OpenAIやGoogleなどの大手テクノロジー企業が計画している、AIのさらなる発展として注目されている「AIエージェント」について解説しています。専門家であるブライアン・オニール氏がAIエージェントを定義し、従来のチャットボットやロボット掃除機との違いを説明します。特に、ユーティリティベースのエージェントが持つ、複雑な判断能力やユーザーの好みに合わせたタスク解決能力について注目されています。さらに、Googleが開発中のGemini 2.0を用いたAIエージェントの事例から、AIエージェントの可能性も示唆しています。
続きを読む »
生成AI技術の進化と将来展望NTT研究所のtsuzumiなどの大規模言語モデル、AIエージェント、Retrieval Augmented Generation(RAG)、小規模言語モデル(SLM)、ファインチューニングなどの生成AI技術の進歩と今後の展望を探ります。
続きを読む »
生成AIの最新トレンド: tsuzumiとAIエージェント、RAG、SLM、ファインチューニングNTT研究所の開発した大規模言語モデル tsuzumiの特長や、AIエージェント、RAG、SLM、ファインチューニングなどの生成AIの最新トレンドについて紹介。
続きを読む »
日本の研究開発が危ない 旭化成社長が「AIは武器になる」と確信したワケ:新春トップインタビュー ~AI革新企業に問う~(1/2 ページ)「2025年 新春トップインタビュー ~AI革新企業に問う~」。1回目はDX銘柄に4年連続で選定されている旭化成。工藤幸四郎社長は研究開発について「日本全体が危機的な状況だと思う」と吐露する。発言の真意を聞いた。
続きを読む »