磯崎新の名言「東京は、あらゆる計画をいつも裏切ったまちだ。」【本と名言365】

日本 ニュース ニュース

磯崎新の名言「東京は、あらゆる計画をいつも裏切ったまちだ。」【本と名言365】
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 CasaBRUTUS
  • ⏱ Reading Time:
  • 38 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 18%
  • Publisher: 51%

これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。2022年に逝去した磯崎新は多くの論考を残した建築家だが、若き日ははたしてなにを考えていたのか。それを鮮やかに伝える最初の著作『空間へ』から、都市への…

これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。2022年に逝去した磯崎新は多くの論考を残した建築家だが、若き日ははたしてなにを考えていたのか。それを鮮やかに伝える最初の著作『空間へ』から、都市への視点を読み解きます。理論と実作の両面から建築を牽引した磯崎新はまさに「知の巨人」であった。共著を含めて多くの著作を残した磯崎初の著作が『空間へ』だ。これは磯崎が20代の終わりに差し掛かる1960年から独立後に実作を発表していく1968年までに記した、建築と都市にまつわる評論集である。恐れずに言えば磯崎はもちろん、戦後日本の建築におけるある種の青春記ともいえる。

冒頭から磯崎は暴れる。他は年代順だが、巻頭には1962年に発表されたエッセー「都市破壊業KK」を置く。友人が殺し屋を廃業して都市破壊業を始め、それを会社化したという物語調の文章から始まる。なぜ友人は殺し屋を廃業せねばならなかったのか。それは現代の都市が簡単に人を殺していくからだといい、ユーモラスな文体のまま現代都市への辛辣な批評を展開する。これは雑誌『新建築』の巻頭論文として書いたものだったが、過激な内容ゆえに広告ページのなかに押し込まれたと磯崎は附記を加える。 磯崎は建築に限らず、美術、文学、社会政治など、さまざまな分野に目を向け、その分野を新しく切り開かんとする人物と交流を重ねたことが随所に描かれる。1960年、磯崎は日米新安全保障条約をめぐって日本が混迷するなか、デモに参加する日々を過ごした。同時に処女作である〈新宿ホワイトハウス〉から生まれた前衛芸術活動ネオ・ダダのメンバーとも密なる交流を重ねた。政治も芸術も大きく変えようとする渦に身を置いた磯崎は続けて東京オリンピックを経て大阪万博に関わり、1960年安保闘争から1968年の五月革命へと動く時代も見据える。磯崎が生涯を通じて展開した思考の萌芽が本書のあちこちに鏤められている。その磯崎は東京オリンピックが行われた1964年に、「たとえば、渋谷駅をみてもいい。国鉄、地下鉄、二本の私鉄、無数のバス路線、放射、環状の各道路がこの凹地めがけてやたらと突っ込み、各種のレベルで重なりあい、そのすき間にショッピング・センター、デパート、バスターミナル、劇場、映画館などがはさみこまれている。この相互が微妙で複雑な経路で連絡されているのだ。この関係を一目で図示するなど不可能にちかい。それだけでなく、建物や

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

CasaBRUTUS /  🏆 109. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

篠原一男の名言「住宅は芸術である。」【本と名言365】篠原一男の名言「住宅は芸術である。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。高度経済成長期、日本の建築業界を取り巻く環境が急速に変化する中で、住宅建築のあるべき姿を追い求めた建築家・篠原一男の箴言とは。
続きを読む »

長大作の名言「…ことを忘れてはいけません。」【本と名言365】長大作の名言「…ことを忘れてはいけません。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。日本のインテリアデザイン界を牽引した重鎮・長大作氏。92歳の最晩年まで、軽やかに、そして真摯にデザインと向き合い続けた氏の信念と魅力あふれる人柄とは。
続きを読む »

大竹伸朗の名言「本人も『わからない部分』が、…」【本と名言365】大竹伸朗の名言「本人も『わからない部分』が、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。絵画やグラフィック、インスタレーション、サウンドなどさまざまな手法で常にエネルギッシュな作品を発表し続ける大竹伸朗。作ることに夢中であり続けるために大切…
続きを読む »

シュランバージェの名言「アイデアは…」【本と名言365】シュランバージェの名言「アイデアは…」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ティファニーのデザインに大きな功績を残したジャン・ミッシェル・シュランバージェとはどのような人物だったのか。自然に影響を受けた彼の遺した言葉とともに、…
続きを読む »

本多静六の名言「では私の首を…」【本と名言365】本多静六の名言「では私の首を…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。いまから123年前、命を賭して1本の古木を守ろうとした本多静六の名言とは?
続きを読む »

坂本一成の名言「…それを 私たちは〈住んでいる〉と 言ってよいのではないか。」【本と名言365】坂本一成の名言「…それを 私たちは〈住んでいる〉と 言ってよいのではないか。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。数多くの住宅の設計を手掛け、大学で長く建築教育に携わってきた “プロフェッサーアーキテクト”、坂本一成。建築家であり、優れた研究者である氏が問い続けてき…
続きを読む »



Render Time: 2025-04-10 02:45:21