これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ティファニーのデザインに大きな功績を残したジャン・ミッシェル・シュランバージェとはどのような人物だったのか。自然に影響を受けた彼の遺した言葉とともに、…
これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ティファニーのデザインに大きな功績を残したジャン・ミッシェル・シュランバージェとはどのような人物だったのか。自然に影響を受けた彼の遺した言葉とともに、その独創的な創造の姿勢を追いかけていこう。ジャン・ミッシェル・シュランバージェは20世紀を代表するジュエリーデザイナーの一人だ。1907年、当時ドイツ領だったフランス・ミュルーズで伝統的な繊維製造業を営む裕福な家庭の次男に生まれた。両親から跡継ぎとなることを期待されたものの、彼の真の才能は別のところにあった。シュランバージェは少年時代から動物や花を何時間も見続け、そこにある、自然、色、形をスケッチし続けたという。これが彼のイマジネーションに大きなインスピレーションを与えることとなった。
ただし両親は彼がアーティストになることを望まなかった。シュランバージェはビジネスと金融を学び、アメリカ・ニュージャージー州の繊維工場、ドイツ・ベルリンの銀行で働くが、どちらも彼の性分に向かずパリへ住まいを移す。そこで美術系の出版社などに勤めながら、友人たちのジュエリーを作り始める。それに目を付けたのがファッションデザイナーのエルザ・スキャパレリだ。彼女は自身のコレクションに使用するユニークなボタンの制作をシュランバージェに依頼し、友人でもあった伝説的なファッションエディターのダイアナ・ヴリーランドが『ハーパーズ バザー』で紹介する。 やがてシュランバージェは1940年にニューヨークへ居を移し、ここで幼なじみのニコラス・ボンガードと再会を果たす。ファッションデザイナーのポール・ポワレと彫金師でありジュエラーとして知られるルネ・ボワヴァンの孫であるボンガードは、自身もジュエリーの分野で長い経験を持っており、シュランバージェの新しいビジネスパートナーとなる。彼らは小さなジュエリーショップをオープンするものの、すぐに徴兵されてしまう。戦後、彼らは再びニューヨークで工房を開いた。
1950年代、ティファニーはウォルター・ホーヴィングを新たな社長に迎えた。彼はデザインディレクターの提案からボンガードとシュランバージェをティファニーに招く。ここで自由な創造性を発揮することとなるシュランバージェは、と語っている。彼は最初に鉛筆でスケッチを描き、インクでデザインを描いたのちに色彩を加えた。それがボンガードの手で蝋や粘土製の模型に変わり、ふたりで最適な宝石とセッティングを選び、熟練職人が製作を行う。後年に「美しさやエレガンスよりも、経済的価値を示すようにデザインされている。まるでこう言っているようです。『私を見てください。私はお金持ちです。私は愛されています。私は重要です。』」1970年代後半に引退するまでティファニーにアトリエを構えたシュランバージェのデザインは、一貫して自然のフォルムを解釈しつづけ、海の生物、動物などにインスピレーションを得た。ヴリーランドはシュランバージェをと表現している。若い頃に体験したシュルレアリスムに大きな影響を受けたシュランバージェのデザインは異端といっていい。しかしそれはまた自由であることを意味する。彼の類い希なる自由なクリエイションは後進
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
カレル・チャペックの名言「労働をするなら、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「ロボット」という言葉を生んだ戯曲などで知られるカレル・チャペック。時代を代表する作家は、こよなく愛した園芸を通して仕事について語っています。
続きを読む »
小澤征爾の名言「ぼくのもっているテクニックを使って、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。日本だけでなく世界のクラシック音楽を牽引した小澤征爾。指揮者として、教育者として、多くの人がこの人の周りに集まり、影響を受けてきました。みなが口を揃える…
続きを読む »
深澤直人の名言「…の空気をデザインしようといつも思っています。」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界的に活躍するデザイナー、深澤直人。その仕事は日常に溶け込む「ふつう」の形をしている。しかし「ふつう」とはなにか。自らのアトリエ建設にまつわる書籍に…
続きを読む »
植草甚一の名言「…が本当の味なんだろう。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。J・Jの愛称で親しまれ、晩年まで旺盛な執筆活動を続けた植草甚一。映画、音楽、本とカルチャーに通じた趣味人は「味わい」についても一家言持っていた。
続きを読む »
アストリッド・リンドグレーンの名言「物事を解決するには…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『長くつ下のピッピ』や『やかまし村の子どもたち』等の名作児童文学を生み出したアストリッド・リンドグレーンが、世界中のすべての親に向けて語った切実なことと…
続きを読む »
千利休の名言「家はもらぬほど、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。戦国時代にわび茶の形を完成し、茶道を発展させた千利休。彼の言葉を通して、日本人の美意識の原型と言える、「わびの世界」の本質に迫ります。
続きを読む »