洋上風力発電の入札制度に仕様変更、迅速性や供給価格の評価方法を見直しへ:「洋上風力促進WG」(第27回~29回)(1/5 ページ)

産業動向 ニュース

洋上風力発電の入札制度に仕様変更、迅速性や供給価格の評価方法を見直しへ:「洋上風力促進WG」(第27回~29回)(1/5 ページ)
法制度・規制自然エネルギー
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 20%
  • Publisher: 51%

他の再エネ電源より初期投資額や事業規模が大きい洋上風力発電。インフレなどの市場環境変化の影響を受けやすく、事業撤退などのリスクが懸念されている。こうした状況を踏まえ、国は価格調整スキームの導入や供給価格の評価方法の変更など、入札制度に関連する制度を見直す方針だ。

他方、洋上風力発電は初期投資が数千億円規模、運転維持費も年間で数十億円規模となるなど、他の再エネ電源と比べて事業規模が非常に大きい点が特徴であり、総事業期間も約40年間と長期間であるため、収入・費用の変動リスクが大きい。実際に海外では、コロナ禍やウクライナ戦争を受けたサプライチェーンの混乱、インフレによる開発費用の増大等により、大規模な洋上風力プロジェクトからの撤退事例が複数生じている。迅速性評価方法の見直し

再エネ海域利用法による公募選定では、その第2ラウンドから、2030年エネルギーミックス等の政策目標に資する計画を高く評価するため、迅速性評価を採用している。これまでの迅速性評価において「想定される最速の運転開始時期」とは、各海域港湾の利用可能期間を踏まえて設定してきたが、今後の評価制度における「最速の運転開始時期」は、港湾の利用期間に依存せず、各海域統一の考え方を設定することとした。具体的には図1のように、まず通常要する期間(基準日)を「6年」とする。これは、第2ラウンド公募全参加者の運転開始平均期間(6年1カ月)や、海外における直近の運転開始期間が約6年であることを根拠としている。 この「6年」から更なる事業者の創意工夫(6ヶ月)を考慮した期間である「5年6ヶ月」より早いものを「満点(20点)」として、ここから段階的に6カ月ごとに「2点」減点していく。この新しい階段形状では、10年目を終点(0点)としているが、運転開始まで10年以上掛かることが自明である場合などは、迅速性評価の考え方を必要に応じて見直す予定である。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

法制度・規制 自然エネルギー

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

地熱・中小水力発電のコスト動向と低減策――バイオマスは50kW以上をFIPへ:第96~98回「調達価格等算定委員会」(1/5 ページ)地熱・中小水力発電のコスト動向と低減策――バイオマスは50kW以上をFIPへ:第96~98回「調達価格等算定委員会」(1/5 ページ)地熱発電・中小水力発電・バイオマス発電の今後はどうなるのか? 「調達価格等算定委員会」の第96~98回会合で行われた業界団体へのヒヤリングや、2026年度以降の調達価格などの検討状況についてまとめた。
続きを読む »

太陽光発電設備のリサイクル義務化へ――制度設計の最新検討状況:「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」(第2~4回)(1/5 ページ)太陽光発電設備のリサイクル義務化へ――制度設計の最新検討状況:「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」(第2~4回)(1/5 ページ)国内で大量導入が進んだ太陽光発電。将来発生する廃棄設備のリユース・リサイクルの仕組み作りが喫緊の課題となっている。本稿ではその制度設計を目的に設置された「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」の第2~4回で検討された内容についてまとめた。
続きを読む »

危険運転やマナー違反だけではない LUUPが「悪目立ちする」存在になった2つの理由(1/5 ページ)危険運転やマナー違反だけではない LUUPが「悪目立ちする」存在になった2つの理由(1/5 ページ)電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」。便利な一方で、危険運転やマナー違反に対する厳しい意見も少なくない。なぜLUUPは、シェアモビリティにおいて「悪目立ち」している状況になっているのだろうか。
続きを読む »

痛烈な「ダメ出し」大歓迎! アプリ会員1500万人の口コミは、ドンキをどう変える?(1/5 ページ)痛烈な「ダメ出し」大歓迎! アプリ会員1500万人の口コミは、ドンキをどう変える?(1/5 ページ)商品改良や店舗改善において、「顧客の声を聞く」ことは重要だ。ドン・キホーテなどを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、2023年11月から公式アプリ「majica(マジカ)」に新しい口コミ機能「マジボイス」を搭載。1500万人のアプリ会員から、商品に対する声を収集している。
続きを読む »

newmoが63億円の資金調達、新会社設立も ただし代表はネットで“ボヤ騒ぎ”(1/2 ページ)newmoが63億円の資金調達、新会社設立も ただし代表はネットで“ボヤ騒ぎ”(1/2 ページ)ライドシェアスタートアップのnewmoが、約63億円の資金調達を発表した。newmoを巡っては、同社に関するSNS投稿が物議を醸しており、今回は騒ぎの中での情報公開となった。
続きを読む »

AIとの禁断の恋──その先にあったのは“死” 「息子が自殺したのはチャットAIが原因」 米国で訴訟 “感情を理解するAI”の在り方を考える:小林啓倫のエマージング・テクノロジー論考(1/3 ページ)AIとの禁断の恋──その先にあったのは“死” 「息子が自殺したのはチャットAIが原因」 米国で訴訟 “感情を理解するAI”の在り方を考える:小林啓倫のエマージング・テクノロジー論考(1/3 ページ)AIと恋に落ちる──かつて映画で描かれた出来事が“思いもよらないトラブル”として今現実にも起きている。米国である訴訟が起きた。訴えを起こした人物は「息子が自殺したのはAIチャットbotに依存したことが原因だ」と主張しているのだ。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 01:14:43