電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」。便利な一方で、危険運転やマナー違反に対する厳しい意見も少なくない。なぜLUUPは、シェアモビリティにおいて「悪目立ち」している状況になっているのだろうか。
「正直、世間の方々のイメージは、私たちの実態とかなり乖離(かいり)しています」――こう述べたのは、電動キックボードや電動アシスト自転車など、電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を提供するLuup(東京都千代田区)の岡井大輝社長だ(※1)。10月24日に開催された、LUUPのCM放映開始を発表する記者会見での一言である。岡井氏がこのように強調するのは、SNSやマスコミを中心に「LUUP叩き」が起こっている現状を見てのことだろう。Luupは現在、都内を中心に全国11都市にサービスを展開。1万カ所以上のポート(電動マイクロモビリティを借りられる場所のこと)がある。
LUUPに対しては「一部の若者が遊び半分で乗っている」など悪いイメージも根強い。しかし、同社は調査結果から40~50代も含めた幅広い年齢層が使っていること、用途としては日常生活で使用されていることを示し、LUUPの広がりとともに加熱するマスコミの報道やSNSの意見に対して釘を刺した形となる。この件に関して、筆者は気になることがある。「なぜLUUPだけがこんなにも悪目立ちしているのか」ということだ。「シェアリングモビリティ」というくくりで見れば、他にもドコモ・バイクシェア(東京都港区)が手掛ける自転車シェアリングや、OpenStreet(東京都港区)が手掛ける「HELLO CYCLING」がある。これまではこの2社とLuupの「三国志」状態だったが、今年7月にドコモ・バイクシェアとOpenStreetが業務提携を発表。2025年度には相互乗り入れを開始するため、事実上の二強状態となる。ドコモ・バイクシェアとHELLO CYCLINGを合わせたポート数は約1万2200カ所(2024年7月時点)と、LUUPを上回る。ちなみに、HELLO...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
最大21kWhの大容量を実現、ファーウェイが新型住宅用蓄電池を日本市場へ:蓄電・発電機器(1/2 ページ)ファーウェイの住宅用蓄電池の新製品が登場。現行モデルより蓄電容量を高め、最大21kWhまでの容量に対応する。さらに防水性能や火災防止機能など、安全面での機能も強化した新モデルだ。
続きを読む »
サブウェイは「病み上がり」のワタミを救えるか 成功のカギは2つ(1/2 ページ)ワタミは10月25日、サンドイッチチェーン「SUBWAY」の日本法人である日本サブウェイを買収したと発表した。回の買収にはどのような狙いがあるのだろうか。小売・流通アナリストの中井彰人氏に聞いた。
続きを読む »
「中国車はあぶない」のイメージ覆せるか BYD、長澤まさみCM起用の効果は?:社長に聞いた(1/4 ページ)2023年に日本の乗用車市場に参入した中国企業のBYD。販売戦略やテレビCMの狙いをBYD Auto Japanの東福寺厚樹社長に聞いた。
続きを読む »
オフィス内に「公園の遊具」? コクヨが狙うは「出社回帰」の波(1/2 ページ)オフィス向けの家具や空間設計を手掛けるコクヨは、企業向けの東京ショールーム(東京都港区)を12月上旬にリニューアルオープンする。自社ブランドの新商品を拡充するほか、企業カルチャー醸成を目的としたコンサルティングに進出するなど、サービス領域も拡張する。
続きを読む »
“電動キックボード問題”が一歩前進? 次世代モビリティが示す新しい移動のかたち:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ)「ジャパンモビリティショー ビズウィーク 2024」では、スタートアップの熱量を感じた。利便性や安全性を高める技術やサービスの開発が活況だ。昨今、ユーザーの安全意識の低下が問題視される電動キックボードなども、改善のヒントが提示されていた。
続きを読む »
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【11月9日最新版】 1円スマホや最大10万ポイント還元あり(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »