地熱・中小水力発電のコスト動向と低減策――バイオマスは50kW以上をFIPへ:第96~98回「調達価格等算定委員会」(1/5 ページ)

産業動向 ニュース

地熱・中小水力発電のコスト動向と低減策――バイオマスは50kW以上をFIPへ:第96~98回「調達価格等算定委員会」(1/5 ページ)
法制度・規制自然エネルギー
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 44 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 28%
  • Publisher: 51%

地熱発電・中小水力発電・バイオマス発電の今後はどうなるのか? 「調達価格等算定委員会」の第96~98回会合で行われた業界団体へのヒヤリングや、2026年度以降の調達価格などの検討状況についてまとめた。

「調達価格等算定委員会」の第96~98回会合では、地熱発電・中小水力発電・バイオマス発電の業界団体等に対してヒアリングを行い、2026年度以降の調達価格・基準価格やFIP制度のみ認められる対象等について、検討が行われた。地熱発電は、2030年度エネルギーミックスの導入目標を150万kW・110億kWhとしているが、2024年3月末時点のFIT前導入量+FIT/FIP認定量は70万kW、導入量は65万kWに留まっている。図1.地熱発電のFIT・FIP認定量・導入量 出典:調達価格等算定委員会

地熱発電の買取価格はFIT開始以来、15,000kW以上:26円/kWh、15,000kW未満:40円/kWhの2区分であったが、地熱資源を有効活用できる適切な規模での事業実施を促す観点から、「フォーミュラ方式」による価格設定を昨年、導入したところである。具体的には、フォーミュラの始点を1,000kW、終点を30,000kWとする直線に沿い、出力に応じて価格が連続的に変化する方式である。地熱発電の資本費・運転維持費は、規模が大きくなるほど単位コストが低減する傾向があるが、導入件数の大半(76件/全88件)は、1,000kW未満の小規模な設備となっている。また、小規模案件では資本費、運転維持費、設備利用率のいずれも、非常に分散(ばらつき)が大きいことが報告されている(図2)。

小規模設備は既存の坑井を活用した「温泉発電」が中心であり、坑井や設備の維持管理体制や、事業者の経験・ノウハウの水準が様々であることがこの理由と考えられる。今後のコスト低減のためには、知見の蓄積や共有が必要とされている。大規模案件についても、立地の制約等により資源探査コストや開発コストは高まる方向にあり、昨今の物価上昇や円安の影響により、調査費・建設費とも大幅に上昇している。日本地熱協会では、地熱発電の2012年モデルケース(3万kW)では建設費が258億円であったところ、直近の価格情報を反映させると366億円に上昇すると報告している。このような開発リスク・開発コストの低減を図るため、国はJOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)を通じて、事業者に対する助成や債務保証を実施するほか、JOGMEC自らが探査・掘削を実施し、事業者に調査結果を提供する「先導的資源量調査」を実施してきた。

ただしこれまでは、地表調査が中心であったため、今後JOGMECでは掘削(噴気試験を含む)の拡充を行う予定としている。これにより、事業者のリスクは低減するため、FIP基準価格の設定に際しては、IRR(内部収益率)想定値を見直すこととする。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

法制度・規制 自然エネルギー

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

太陽光発電設備のリサイクル義務化へ――制度設計の最新検討状況:「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」(第2~4回)(1/5 ページ)太陽光発電設備のリサイクル義務化へ――制度設計の最新検討状況:「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」(第2~4回)(1/5 ページ)国内で大量導入が進んだ太陽光発電。将来発生する廃棄設備のリユース・リサイクルの仕組み作りが喫緊の課題となっている。本稿ではその制度設計を目的に設置された「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」の第2~4回で検討された内容についてまとめた。
続きを読む »

日本で「面白いマンガ」が生まれ続けるのは、なぜ?:『漫画ビジネス』(1/4 ページ)日本で「面白いマンガ」が生まれ続けるのは、なぜ?:『漫画ビジネス』(1/4 ページ)海外に比べて「日本には面白い漫画がたくある」と言われていますが、なぜこうした現象が起きているのでしょうか。背景にあるのは……。
続きを読む »

newmoが63億円の資金調達、新会社設立も ただし代表はネットで“ボヤ騒ぎ”(1/2 ページ)newmoが63億円の資金調達、新会社設立も ただし代表はネットで“ボヤ騒ぎ”(1/2 ページ)ライドシェアスタートアップのnewmoが、約63億円の資金調達を発表した。newmoを巡っては、同社に関するSNS投稿が物議を醸しており、今回は騒ぎの中での情報公開となった。
続きを読む »

AIとの禁断の恋──その先にあったのは“死” 「息子が自殺したのはチャットAIが原因」 米国で訴訟 “感情を理解するAI”の在り方を考える:小林啓倫のエマージング・テクノロジー論考(1/3 ページ)AIとの禁断の恋──その先にあったのは“死” 「息子が自殺したのはチャットAIが原因」 米国で訴訟 “感情を理解するAI”の在り方を考える:小林啓倫のエマージング・テクノロジー論考(1/3 ページ)AIと恋に落ちる──かつて映画で描かれた出来事が“思いもよらないトラブル”として今現実にも起きている。米国である訴訟が起きた。訴えを起こした人物は「息子が自殺したのはAIチャットbotに依存したことが原因だ」と主張しているのだ。
続きを読む »

「G-SHOCK Tシャツ」3時間で完売 カシオ、”色落ちにタフな服”開発しました:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)「G-SHOCK Tシャツ」3時間で完売 カシオ、”色落ちにタフな服”開発しました:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)カシオ計算機が「G-SHOCK」のTシャツを販売したところ、3時間で完売した。製品の世界観が詰まったTシャツというが、どのような特徴があるのか。プロジェクトメンバーに話を聞いたところ……。
続きを読む »

「Snapdragon 8 Elite」は何が進化したのか PC向けだったCPUコア「Oryon」採用のインパクト(1/2 ページ)「Snapdragon 8 Elite」は何が進化したのか PC向けだったCPUコア「Oryon」採用のインパクト(1/2 ページ)Qualcommがモバイル向け最新プロセッサ「Snapdragon 8 Elite」を発表した。最大の特徴は、2023年にリリースされたPC向けSoC「Snapdragon X Elite/Plus」で採用された「Oryon(オライオン)」のCPUコアを、モバイル向けとしては初めて採用したこと。Efficiencyコアを廃して、どちらかといえば“高パフォーマンス”寄りの設計が行われている。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 09:11:37