日産自動車は7月25日、2024年度4~6月期(第1四半期)の連結決算を発表した。通期の業績見通しを下方修正する。今後、新型車やマイナーチェンジ車を積極的に投入し、固定費の管理を徹底することで、下期以降の業績回復を目指す。
第1四半期のグローバル販売台数は前年並の78万7000台であった。売上高は2兆9984億円(対前年同期比プラス807億円)、経常利益10億円(マイナス1276億円)、純利益は286億円(マイナス769億円)となった。
米国において販売競争激化への対応や在庫の適正化のために販売費用やマーケティング費用が増加したことにより利益が減少した。2024年度の上期は、在庫の適正化を継続していくが、下期には新型車やマイナーチェンジした量販車の効果によって、販売と収益が向上することを見込んでいる。 こうした状況を鑑み、2024年度の販売見通しを365万台、生産の見通しを345万台とし、通期の業績見通しを修正した。連結売上高は14兆円(対前回見通しプラス4000億円)、連結営業利益は5000億円(マイナス1000億円)、当期純利益は3000億円(マイナス800億円)となる見込みである。 内田誠社長兼CEOは「第1四半期の業績は、非常に厳しい結果となった。その原因は明確であり、すでに業績を回復させるための方策を講じていまる。まず、上期で米国市場において在庫を適正化し、販売の質に集中して販売費用の効率化を進める。下期からは新型車や量販モデルのマイナーチェンジ車の販売を最大化し、修正した販売台数と収益の達成を目指す」と述べている。
鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日産と神奈川工業高校、日産横浜自動車大学校、次世代のクルマ社会に必要な人財を育てる「次世代モビリティエンジニア育成コンソーシアム」設立日産自動車、神奈川県立神奈川工業高校、日産横浜自動車大学校は7月4日、自動車業界の競争力強化のための早期人財育成を目的とした産学連携協定を締結し「次世代モビリティエンジニア育成コンソーシアム」を設立した。
続きを読む »
三菱自動車、2024年度第1四半期決算 販売競争の激化やインフレ影響で営業利益21.3%減の355億円、当期純利益38.5%減の295億円で減収減益三菱自動車工業は7月23日、2024年度第1四半期(2024年4月1日~6月30日)の決算を発表した。
続きを読む »
三菱自動車、2024年度第1四半期決算 販売競争の激化やインフレ影響で営業利益21.3%減の355億円、当期純利益38.5%減の295億円で減収減益三菱自動車工業は7月23日、2024年度第1四半期(2024年4月1日~6月30日)の決算を発表した。
続きを読む »
三菱自動車、主力ASEAN回復遅れなどで3期ぶり減収減益 2024年度第1四半期決算三菱自動車の2024年度第1四半期(4-6月期)業績は主力ASEAN市場の回復の遅れや米国でも競争激化で販売費用が膨らんだことなどにより、売上高が前年同期比1.3%減の6275億円、本業の儲けを示す営業利益は同21.3%減の355億円と3年ぶりの減収減益となった。
続きを読む »
日産自動車、4〜6月営業利益99%減 米国販売不振響く日産自動車が25日発表した2024年4〜6月期の連結決算は、営業利益が前年同期比99%減の9億9500万円だった。主力の米国で販売が減少した上、在庫を減らすためにディーラーに支払う販売奨励金が大きく膨らんだ。あわせて25年3月期の業績予想も下方修正した。決算発表直後、東京株式市場では日産自の株価が一時前日比11%下落した。25年3月期の営業利益予想は前期比12%減の5000億円とした。1000
続きを読む »
日産自動車、京都府京田辺市、同志社大学が産官学で共創。EVを活用し持続可能なまちづくりに向けて「3者連携協定」を締結カーボンニュートラル技術の共同研究および同志社大学京田辺キャンパスのカーボンニュートラル化に加え、オンデマンド交通および将来的な自… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »