「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の考え方を知ると、「志望度が上がる」学生が6割以上――学情が、そんな調査結果を発表した。就活生は企業のD&I推進の取り組みをどう捉えているのか。
「ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)」に関する企業の考え方を知ると、「志望度が上がる」学生が6割以上――就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表した。2026年卒業予定の学生は、企業のD&I推進の取り組みを、どのように捉えているのだろうか。就職活動において、企業のD&Iに関する考え方を知ると「志望度が上がる」とした学生は24.3%に上った。「どちらかといえば志望度が上がる」(38.0%)と合わせると、6割以上に上る結果となっている。就活において、企業のD&Iに関する考え方を知ると志望度が上がるか(出所:プレスリリース、以下同)D&Iに関する企業の取り組みを知るために注目している点は、「働き方の制度・柔軟性」が51.8%で最多に。「従業員の満足度」(45.3%)、「男女比率」(40.2%)、「勤続年数」(34.4%)が続いた。
回答の理由としては「長く同じ会社で働きたいと考えているので、働き方の制度に注目している」「従業員の満足度が会社の発展につながっていると思う」「男女比率に偏りがあると、多様性を受容している企業とはいえないと思う」「勤続年数の長い人が多い企業は、多様な人材が活躍できる環境が整っているイメージ」といった声が寄せられている。D&Iに関する企業の取り組みを知るために活用したいものとしては、「企業ホームページ」が76.8%で最多に。「採用ホームページ」(57.2%)、「会社案内パンフレット」(34.4%)が続く結果となった。 具体的には、「企業ホームページが最も手軽にアクセスできる」「気になった企業の企業ホームページや採用ホームページは必ず見るようにしている」といった声や、「なるべく多くの情報ソースを使い、多角的な視点で企業の取り組みを見たい」といった声が上がっている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「連泊」需要狙うホテルが増加 訪日客の長期滞在、オーバーツーリズム対策も活況のインバウンド(訪日客)市場を狙い、連泊対応を強化するホテルが増えている。欧米など遠方からの訪日が増えてニーズが高まったことに加え、オーバーツーリズム(観…
続きを読む »
「観る将」に負けず「指す将」も増やせ、ゲーム感覚で参加できる「オンライン将棋スクール」…将棋連盟が開校(2024年8月13日)|BIGLOBEニュース日本将棋連盟が、初心者の子ども同士がインターネットを介して対局し、プロが指導する「オンライン将棋スクール」を始めた。藤井聡太竜王(22)の活躍で、観戦に熱心な「観(み)る将(…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「ダイバーシティ&インクルージョン」への考え方を知ると、「志望度が上がる」とした学生が6割超。「ダイバーシティ&インクルージョン」への考え方を知ると、「志望度が上がる」とした学生が6割超。 株式会社学情のプレスリリース
続きを読む »
20代の転職、同期入社がいると”志望度が上がる”は半数超 「悩みを共有しやすい」などの声転職時に同期入社がいると「志望度が上がる」20代は半数超――就活・転職情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表。20代は転職において「同期入社」の存在をどのように捉えているのか。
続きを読む »
「成果報酬型」の給与体系、26卒の7割が支持 理由は?「個人の成果に応じて報酬が決まる給与体系」に、魅力を感じる学生は7割――学情が、そんな調査結果を発表した。終身雇用が当たり前ではなくなりつつある中、2026年卒の学生は「給与体系」をどのように評価しているのか。
続きを読む »
初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答した26卒が9割に迫る。「初任給が高いと、賞与や昇給の幅も大きいのではと期待が持てる」の声初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答した26卒が9割に迫る。「初任給が高いと、賞与や昇給の幅も大きいのではと期待が持てる」の声 株式会社学情のプレスリリース
続きを読む »