「ダイバーシティ&インクルージョン」への考え方を知ると、「志望度が上がる」とした学生が6割超。 株式会社学情のプレスリリース
株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、インターネットアンケートを実施。今回は、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に関する情報収集」について調査しました。6割以上の学生が「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の考え方を知ると、志望度が上がると回答。「利益追求だけではなく、社会的責任を果たしている企業には好感が持てる」「多様性を大事にする会社は、社員の個性や価値観を尊重する土壌がありそう」といった声が上がりました。「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の取り組みを知るために活用したいものは、「企業ホームページ」が最多。次いで「採用ホームページ」「会社案内パンフレット」が続きました。(3)「ダイバーシティ&インクルージョン」の取り組みを知るために「企業ホームページ」を活用Z世代は幼いころから複数のSNSを使いこなし、膨大な情報にアクセスできる環境で育ってきました。そのため、「多様性を重視する」「他者を尊重する」「自分らしさを大切にする」といった特徴があると言われています。Z世代にあたる2026年卒
0%を合わせると、6割以上の学生が「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の考えを知ると、志望度が上がるとしています。「利益追求だけではなく、社会的責任を果たしている企業には好感が持てる」「多様性を大事にする会社は、社員の個性や価値観を尊重する土壌がありそう」といった声が上がりました。「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の取り組みを知るために注目している点は、「働き方の制度・柔軟性」が51.8%で最多。次いで、「従業員の満足度」45.3%、「男女比率」40.2%、「勤続年数」34.4%が続きました。「長く同じ会社で働きたいと考えているので、働き方の制度に注目している」「従業員の満足度が会社の発展に繋がっていると思う」「男女比率に偏りがあると、多様性を受容している企業とは言えないと思う」「勤続年数の長い人が多い企業は、多様な人材が活躍できる環境が整っているイメージ」といった声が寄せられています。「ダイバーシティ&インクルージョン」に関する企業の取り組みを知るために活用したいものは、「企業ホームページ」が76.8%で最多。次いで「採用ホームページ」57.
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
初任給を引き上げる企業、専門性や能力に応じて初任給を設定する企業は「志望度が上がる」と回答した26卒が9割超。学生が適正だと感じる、初任給の金額は上昇傾向初任給を引き上げる企業、専門性や能力に応じて初任給を設定する企業は「志望度が上がる」と回答した26卒が9割超。学生が適正だと感じる、初任給の金額は上昇傾向 株式会社学情のプレスリリース
続きを読む »
初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答した26卒が9割に迫る。「初任給が高いと、賞与や昇給の幅も大きいのではと期待が持てる」の声初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答した26卒が9割に迫る。「初任給が高いと、賞与や昇給の幅も大きいのではと期待が持てる」の声 株式会社学情のプレスリリース
続きを読む »
20代の転職、同期入社がいると”志望度が上がる”は半数超 「悩みを共有しやすい」などの声転職時に同期入社がいると「志望度が上がる」20代は半数超――就活・転職情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表。20代は転職において「同期入社」の存在をどのように捉えているのか。
続きを読む »
100のキャリアストーリーの中で最も読まれたトップ10記事のキーワードは「キャリアチェンジ」「リーダーシップ」と「ダイバーシティ」100のキャリアストーリーの中で最も読まれたトップ10記事のキーワードは「キャリアチェンジ」「リーダーシップ」と「ダイバーシティ」 ランスタッド株式会社のプレスリリース
続きを読む »
日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる<効果のない防犯対策を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...> 「多様性(ダイバーシティ)」の重要性が叫ばれて久...
続きを読む »
20代の転職、同期入社がいると”志望度が上がる”は半数超 「悩みを共有しやすい」などの声転職時に同期入社がいると「志望度が上がる」20代は半数超――就活・転職情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表。20代は転職において「同期入社」の存在をどのように捉えているのか。
続きを読む »