ホンダと日産自動車は23日、経営統合の協議入りを発表しました。両社は、互いの強みを活かす未来志向の統合だと強調し、「日産の救済ではない」と明言しました。統合の効果や実行可能性については、最終契約期限である2025年6月までの時間との勝負となります。
ホンダ と日産 自動車 は23日、 経営統合 の協議入りを決めた。記者会見した ホンダ の三部敏宏社長と日産の内田誠社長は互いの強みを生かす未来志向の統合だとし、「日産の救済ではない」と強調した。業績が悪化した日産は収益力回復を、 ホンダ は株主に統合効果の具体像をそれぞれ2025年6月の統合の最終契約期限までに示す必要があり、国内 自動車 産業の名門同士の統合の実現は時間との勝負になる。業績悪化による株価低迷で、日産の市場価値を示す時価総額は縮小している。23日の終値ベースでは ホンダ の約6兆7399億円に対し、日産は4分の1の約1兆6712億円。統合で発足する共同持ち株会社のトップを ホンダ が指名するのは資本の論理で当然だ。だが、これだけの価値の格差がある中での統合は、救済を否定しても ホンダ の株主や従業員に疑問や不満が残るとみられる。
三部氏も内田氏も、統合は日産が収益力を改善する構造改革「ターンアラウンド」を着実に実行することを前提としているが、最終契約までの限られた時間で、日産が収益力を回復させ、かつホンダがその継続性を確信を持って判断できるだけの材料を示すことは決して容易ではない。一方、三部氏は、今回の統合は「2030年前後を見据えている」としたものの、最終契約後も26年4月を予定する統合を決議する臨時株主総会では、技術補完や部品共通化などステークホルダー(利害関係者)にとって分かりやすい統合効果の説明が厳しく求められる
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ホンダと日産自動車、経営統合へ:森永卓郎氏が分析がんで闘病中の経済アナリストの森永卓郎氏が、ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議について解説しました。EVへの投資失敗が日産の弱体化要因と指摘し、トヨタのハイブリッド戦略を高く評価しました。統合後の自動車業界の動向についても展望を語りました。
続きを読む »
ホンダと日産自動車、経営統合協議浮上ホンダと日産自動車による経営統合協議が浮上しました。両社はEVなどの技術開発で協業しており、統合による相乗効果を狙います。しかし、日産の業績悪化やその後の経営統合のハードルにより、協議の行方は予断を許さない状況です。
続きを読む »
ホンダと日産自動車、経営統合検討浮上ホンダと日産自動車の経営統合検討が浮上しました。両社は持ち株会社を設立し、傘下に置く形で統合する想定で協議を進めているようです。技術開発協業や、EV市場での競争激化などを背景に、統合による相乗効果を探る動きです。しかし、日産の業績悪化など、統合協議には課題も残っています。
続きを読む »
ホンダと日産、統合協議へ 世界トップクラスの自動車メーカーを目指ホンダと日産自動車は、統合協議を開始しました。世界販売台数で3位、国内ではトヨタ陣営とホンダ陣営の二極化が強まり、EV開発競争が激化するとみられます。両社は、売上高30兆円、営業利益3兆円超の世界トップクラスの自動車メーカーを目指します。ホンダは日産救済の色彩を否定していますが、日産の経営再建は統合協議の前提となります。
続きを読む »
【速報中】ホンダ日産 経営統合へ協議入り決定で会見ホンダと日産自動車は23日、それぞれ取締役会を開き、経営統合に向けて本格的な協議に入ることを決めました。両社は基本合意書…
続きを読む »
ホンダと日産、経営統合視野に協議入り 三菱自も出席しきょう会見[東京 23日 ロイター] - ホンダと日産自動車は23日、経営統合を視野に入れた関係強化の協議に入ることで合意する。同日午後に会見し、発表する見通し。中国メーカーの台頭や電動化が想定以上の速...
続きを読む »