「AIエージェント」の進化形とは? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”:Weekly Memo(1/2 ページ)

会員限定 ニュース

「AIエージェント」の進化形とは? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”:Weekly Memo(1/2 ページ)
AI
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

富士通が、IT分野で今最もホットな話題である「AIエージェント」の進化に言及した。エンタープライズ(企業)を支えるAI戦略とは何か。早くも進化版について言及されるAIエージェントの今後と併せて考察する。

富士通 執行役員副社長でCTO(最高技術責任者)とCPO(最高製品責任者)を務めるヴィヴェック・マハジャン氏は、同社が2024年12月12日に研究開発拠点のある川崎工場(神奈川県川崎市中原区)で開いたテクノロジー戦略説明会でこう切り出し、AI技術における同社の研究開発の最前線を明らかにした。「AIエージェント」の進化形とは?左から、富士通の執行役員 EVPでCDXOとCIOを務める福田 譲氏、執行役員副社長でCTOとCPOを務めるヴィヴェック・マハジャン氏、執行役員 EVPで富士通研究所 所長の岡本青史氏(筆者撮影)

マハジャン氏はまず、富士通のAI戦略として、冒頭で紹介した発言にある「エンタープライズを支えるAI」をキーワードに、「多様で大規模な企業データに対応」「変化する企業ニーズに柔軟に対応」「挙動制御でAI活用の不安払拭」の3つを挙げた(図1)。続いて説明に立った岡本氏は富士通のAIの進化について、「企業における業務を革新する生成AI、そして自ら課題解決を推進するAIエージェント、さらに複数のAIエージェントが協調する未来へと、AIを進化させる」と説明した。その流れを示したのが、図2だ。機能面から捉えると、インタラクションを通じて目的に合ったコンテンツを作成する生成AIから、目的や環境を理解して達成に向けたタスクを計画し実行するAIエージェント、さらに複数のAIエージェントが分散・協働して複雑な課題を解決する「マルチAIエージェント」に進化させるといったものだ。今回、同社はAIエージェントの強化を図るとともに、その進化形となるマルチAIエージェントについて初めて説明した。

AIエージェントの強化について少し触れると、「対話型生成AIから自ら課題解決を推進するAIエージェントへ向けて、効率的な選択記憶、能動的な自己学習、ルールによる行動制御の技術をアップデートした」(岡本氏)とのことだ。これについては今回、「作業効率化や安心・安全な現場づくりに向けた改善を自律的に支援する映像解析型AIエージェントを開発」と題した

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

AI

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

新しい「dialog」機能でカスタマイズ可能なAIエージェントが広告プランナー向けにデビュー新しい「dialog」機能でカスタマイズ可能なAIエージェントが広告プランナー向けにデビュー博報堂DYグループは、AIエージェント「dialog」を導入し、広告効果最適化を支援します。この新しい機能により、ユーザーは個別の状況に合わせてエージェントをカスタマイズできます。
続きを読む »

NEC、自律的AIエージェントを提供予定NEC、自律的AIエージェントを提供予定NECは、AIによる業務自動化を実現する「AIエージェント」の提供を発表。2025年から順次サービスを開始する。これにより、高度な専門知識がなくても、指示を入力するだけで業務を効率化できる。
続きを読む »

Sakana AI、AIの“多様性”を尊重した集団を開発する手法「CycleQD」発表 生物の“すみ分け”がヒント:Innovative Tech(AI+)Sakana AI、AIの“多様性”を尊重した集団を開発する手法「CycleQD」発表 生物の“すみ分け”がヒント:Innovative Tech(AI+)AIベンチャー「Sakana AI」は、自然界の生物の「すみ分け」の仕組みをヒントに、小規模なAIモデル(AIエージェント)を複数育て上げ、それぞれが得意分野を持ちながら協力し合える新しい開発手法を提案した研究報告を発表した。
続きを読む »

~オペレーターによる有人対応を64%削減~ビーウィズ AIエージェント 「Tetory」 販売開始~オペレーターによる有人対応を64%削減~ビーウィズ AIエージェント 「Tetory」 販売開始~オペレーターによる有人対応を64%削減~ビーウィズ AIエージェント 「Tetory」 販売開始 ビーウィズ株式会社のプレスリリース
続きを読む »

“AIを使う人”が取り組むべきリスキリングとは? ベネッセの会見から「AI時代の必須スキル」を探る:Weekly Memo(1/2 ページ)“AIを使う人”が取り組むべきリスキリングとは? ベネッセの会見から「AI時代の必須スキル」を探る:Weekly Memo(1/2 ページ)AIが企業の業務を自動化していく中で、人間はこれからどんなスキルを身に付けていけばよいのか。AI時代のリスキリングのあるべき姿について、ベネッセの会見から考察する。
続きを読む »

AWSが打ち出す“日本独自の施策”の狙いは? 「デジタル化するユーザー企業」の針路を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)AWSが打ち出す“日本独自の施策”の狙いは? 「デジタル化するユーザー企業」の針路を考察:Weekly Memo(1/2 ページ)AWSジャパンがソフトウェア企業やエンタープライズ企業のSaaS事業を支援する、日本独自の新たな施策を打ち出した。この動きから、今後デジタル化がますます進む日本企業の針路を考察する。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-05 01:11:08