【ニューヨーク=竹内弘文】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比462ドル(1.1%)高の4万1175ドルで引けた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が23日の講演で9月利下げ開始をほぼ明言し、リスク資産の株に資金が向かった。ダウ平均は7月の最高値に迫るが、金利対比でみた割高感はやや薄らいでおり株買いを支える。上げ幅は一時500ドルに迫り、取引時間中の値ながら7月17日
【ニューヨーク=竹内弘文】23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比462ドル(1.1%)高の4万1175ドルで引けた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が23日の講演で9月利下げ開始をほぼ明言し、リスク資産の株に資金が向かった。ダウ平均は7月の最高値に迫るが、金利対比でみた割高感はやや薄らいでおり株買いを支える。
上げ幅は一時500ドルに迫り、取引時間中の値ながら7月17日の史上最高値(4万1198ドル、終値ベース)を上回る場面もあった。多くの機関投資家が参照するS&P500種株価指数は前日比1.1%高、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同1.5%高となった。 開催中の経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演したパウエル氏は「政策を調整すべき時が来た」と述べ、次回9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)における利下げを強く示唆した。利下げペースについては今後の経済指標次第という姿勢を示した。 米運用大手ティー・ロウ・プライスのブレリナ・ウルチ氏は9月の0.25%利下げが軸としつつ、8月の雇用統計で「失業率がさらに上昇したり、雇用者数の伸びが10万人を下回ったりすれば、0.5%幅の利下げに踏み切る可能性がある」とみていた。株価指数の水準自体は再度の最高値更新が視野に入るが、金利と比べた割高感は当時ほど強くない。S&P500の予想益回り(PER=株価収益率=の逆数)と米長期金利の差で、米株の相対的な割高さを示す「イールドスプレッド」は7月時点でIT(情報技術)バブル崩壊直後の2002年並みの水準を示していた。その後の金利水準の低下を受けて、割高感がやや薄れた。
ニューヨーク外国為替市場では、主要通貨に対して米ドル安が進んだ。対円では1ドル=一時144円台前半と、約2週間ぶりの円高・ドル安水準を付けた。対ユーロでは1ユーロ=1.120ドル近辺と2023年7月以来の水準までドル安・ユーロ高が進んだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
不動産向け融資、米銀の2割強が「厳格化」 FRB調査【ニューヨーク=竹内弘文】米連邦準備理事会(FRB)が5日発表した2024年4〜6月期の銀行の融資担当者調査(SLOOS)によると、回答した米銀の2割強が商業用不動産向け融資審査基準を一段と厳格化した。大企業・中堅企業向け融資も「厳格化」との回答の割合が「緩和」を上回った。景気減速のなか融資に慎重な米銀の姿勢が続いている。FRBは四半期に1度のペースで銀行に企業や家計への融資基準や資金需要の変
続きを読む »
米バンカメ、7〜9月10%増益 利上げで利ざや拡大【ニューヨーク=竹内弘文】米銀大手バンク・オブ・アメリカが17日発表した2023年7〜9月期決算は、純利益が前年同期比10%増の78億200万ドル(約1兆1700億円)だった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げにより利ざやが拡大した。トレーディング部門も好調だった。1株利益は0.90ドルとなり、ファクトセット集計の市場予想0.83ドルを上回った。17日の米株式市場では取引開始直後にバンカメの株
続きを読む »
米国株、ダウ反落し373ドル安 FRB議長講演を前に持ち高調整 ナスダックも反落【NQNニューヨーク=矢内純一】24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比373ドル56セント(1.1%)安の3万4099ドル42セントと7月10日以来およそ1カ月半ぶり安値で終えた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が25日午前に国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演する。金融引き締めの長期化につながるような発言への警戒から、持ち高調整の売りが出た。週初から上昇
続きを読む »
円、1ドル146円台に下落 昨秋の介入水準下回る【ニューヨーク=竹内弘文】16日のニューヨーク外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=146円台をつけた。2022年11月以来およそ9カ月ぶりの円安・ドル高水準。米国でのインフレの根強さを背景に米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの思惑からドル買いが進んでいる。昨秋に政府・日銀が為替介入に踏み切った際の水準を下回る円安が進んだ。前週発表された米物価指標の伸び率は13カ月ぶり
続きを読む »
NYダウ続落、2年債利回りは16年ぶり高水準 1分で読める海外市場(6日) - 日本経済新聞株式6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比366ドル38セント(1.1%)安の3万3922ドル26セントで終えた。6日発表のADP全米雇用リポートが市場予想を大幅に上回り、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの観測から売りが出た。ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数も続落した。債券6日の米債券市場で幅広い年限の国債利回りが上昇(価格は下落)し、政策
続きを読む »