【NQNニューヨーク=戸部実華】1日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比87ドル37セント高の3万7903ドル29セント(速報値)で終えた。ダウ平均は前日に今年最大の下げ幅を記録した後で、主力株の一部に自律反発を見込んだ買いが支えとなった。午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)会合後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見が始まると、上げ幅を広げる場面があった。FRBは
【NQNニューヨーク=戸部実華】1日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比87ドル37セント高の3万7903ドル29セント(速報値)で終えた。ダウ平均は前日に今年最大の下げ幅を記録した後で、主力株の一部に自律反発を見込んだ買いが支えとなった。午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)会合後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見が始まると、上げ幅を広げる場面があった。
FRBは1日まで開いたFOMCで市場の予想通り、6会合連続で政策金利を据え置いた。量的引き締め(QT)の減速方針も決めた。パウエル議長は記者会見でインフレが持続的に2%に向かうと確信するまでに「想定よりも時間がかかりそうだ」との見方を示した。 一方、「次の政策金利の変更が利上げになる可能性は低い」と述べた。インフレ高止まりを背景に利上げのリスクを意識する市場関係者もいたため、安堵感からの買いが広がった。ダウ平均の上げ幅は一時500ドルを超えた。 1日午前に発表された3月の米雇用動態調査(JOLTS)では求人件数が前月比で減少し、2021年2月以来の低水準となった。賃金インフレが高まるとの懸念が和らぎ、株買いにつながった。米長期金利は一時4.5%台後半と前日終値(4.68%)を下回って推移し、株式の相対的な割高感が和らいだことも株買いを支えた。
取引終了にかけてダウ平均は急速に伸び悩んだ。4月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は49.2と好不況の境目とされる50を下回り、市場予想にも届かなかった。一方、仕入れなどで負担する支払価格の指数は5.1ポイント上昇し、「スタグフレーション(景気停滞とインフレの併存)への懸念を招く」(ジョーンズ・トレーディングのマイケル・オルーク氏)との受け止めもあった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NYダウ反発、307ドル高 雇用統計後に見直し買い【NQNニューヨーク=横内理恵】5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発し、前日比307ドル06セント(0.79%)高の3万8904ドル04セントで終えた。5日発表の3月の米雇用統計は雇用者数が市場予想以上に拡大したものの、賃金インフレの加速は示さなかった。ダウ平均は前日に530ドル下げており、ハイテクなどを中心に幅広い銘柄に見直し買いが入った。雇用統計では非農業部門の雇用者
続きを読む »
16日の海外市場 NYダウ反発、利上げ巡り上値重く株式16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は7営業日ぶりに反発し、前日に比べ63ドル86セント高の3万7798ドル97セントだった。前日までの下落の反動で、主力株の一角に押し目買いが入った。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長がインフレ抑制になお時間がかかるとの見解を示した。市場参加者の間で利下げが先送りになるとの見方が強まり、株価全体の上値の重荷となった。ハイテク株比率が高いナスダ
続きを読む »
18日の海外市場 NYダウ反発、米長期金利は上昇株式18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に反発し、前日比22ドル07セント(0.05%)高の3万7775ドル38セントとなった。ユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズなどのディフェンシブ株の一角に買いが入った。一方、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始が先送りになるとの観測も根強く、ダウ平均は下落する場面もあった。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は5日続落した。前
続きを読む »
米国株、ダウ続落 利下げ観測が後退 原油高も重荷に【NQNニューヨーク=戸部実華】4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比530ドル16セント安の3万8596ドル98セント(速報値)で終えた。年内の利下げに慎重な姿勢を示す米連邦準備理事会(FRB)高官の発言に加え、原油高などによるインフレ懸念が意識された。午後に下落に転じた後は、幅広い銘柄に売りが出た。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は4日、経済のモメンタム(勢い)が強い
続きを読む »
NYダウ続落で530ドル安 利下げ観測後退、原油高も重荷【NQNニューヨーク=戸部実華】4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落し、前日比530ドル16セント安の3万8596ドル98セント(速報値)で終えた。年内の利下げに慎重な姿勢を示す米連邦準備理事会(FRB)高官の発言に加え、原油高などによるインフレ懸念が意識された。午後に下落に転じた後は、幅広い銘柄に売りが出た。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は4日、経済のモメンタム(勢い)が強いこ
続きを読む »