総務省が7日発表した2024年の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は月平均で30万243円と物価変動の影響を除いた実質で前年比1.1%減少した。食料品などの物価上昇が消費の重荷となった。認証不正問題による出荷停止の影響で自動車購入が減り、2年連続で減少した。支出の内訳に占める比率が高い食料が0.4%減と5年連続で減少した。天候不良の影響で値上がりした野菜や果物の購入が減った。2人以上世帯
総務省が7日発表した2024年の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は月平均で30万243円と物価変動の影響を除いた実質で前年比1.1%減少した。食料品などの物価上昇が消費の重荷となった。認証不正問題による出荷停止の影響で自動車購入が減り、2年連続で減少した。
支出の内訳に占める比率が高い食料が0.4%減と5年連続で減少した。天候不良の影響で値上がりした野菜や果物の購入が減った。2人以上世帯の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3と、比較可能な2000年以降で過去最高となった。 交通・通信も4.1%減だった。品質不正問題による一部自動車メーカーの生産や出荷の停止の影響で新車販売が落ち込んだほか、通信では低価格帯プランへ切り替える人が増えたことなどから支出が減った。暖冬で冬場の暖房利用が減ったことなどから光熱・水道も6.8%減少した。同日発表した24年12月単月の消費支出(2人以上世帯)は35万2633円と実質2.7%増加した。自動車の購入が増えたことなどから5カ月ぶりに増加に転じた。3カ月移動平均でみた支出も0.5%のプラスに転じたことから「食料品の節約志向が続くものの、足元では消費に回復傾向がみられる」(総務省)としている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日本で働く外国人数、2024年10月時点で230万人厚生労働省は31日、日本で働く外国人が2024年10月時点で230万人となり、前年に比べて12.4%増えたと発表しました。増加幅は25万人で集計開始の08年以降で最大となりました。人手不足を背景に企業が採用を強化した結果です。外国人は就業者全体の3.4%を占める。伸び率を産業別に見ると、最も高かったのが医療・福祉で28.1%増。次いで建設業が22.7%増、宿泊・飲食サービス業が16.9%増だった。人数で見ると製造業が59万人で最大だった。サービス業(35万人)、卸売・小売業(29万人)が続く。
続きを読む »
小売業販売額、前年比3.7%増 冬物衣料と食品の値上げがけん引経済産業省が発表した12月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は前年比3.7%増となりました。ロイターの事前予測(3.2%増)を上回り、冬物衣料品の好調や食品など幅広い品目の値上げが主な要因となりました。
続きを読む »
2024年の国内携帯出荷台数が3年ぶりに増加、その理由は? MM総研が発表MM総研は「2024年(暦年)国内携帯電話端末の出荷台数調査」の結果を発表。出荷台数は2887.0万台(前年比2.7%増)と3年ぶりに増加し、5GやAI対応が進む。減少を続けるフィーチャーフォンは100万台を下回った。
続きを読む »
容量市場メインオークション結果が発表2024年度容量市場メインオークション(対象実需給年度:2028年度)の約定総容量は約1億6,621万kW(前年比1%減)、経過措置を踏まえた約定総額は約1兆8,506億円(前年比41%増)の過去最高金額となった。また経過措置考慮後の総平均単価は約11,134円/kW(前年比42%増)の過去最高単価であり、いずれも経過措置縮小の影響が表れている。
続きを読む »
派遣社員の意識調査:現状満足度増加、キャリアアップ志向は40代で高まるウィルオブ・ワークが実施した派遣社員意識調査で、今後のキャリアについて「今の状況に満足しているため、今後も同様の働き方をしたい」と回答した人が42.1%と過去最高を記録。年代が高くなるにつれ現状への満足度は高まる傾向が見られた。一方で、キャリアアップ志向は20.7%と減少傾向にあるものの、40代で顕著に高い結果となった。
続きを読む »
IMF、世界経済成長率見通しを引き上げ 貿易摩擦懸念も国際通貨基金(IMF)は2025年の世界経済成長率の見通しを0.1%ポイント引き上げて3.3%と発表しました。米国予想を上回る成長が、ドイツやフランスなど主要経済国の見通し引き下げを相殺した形です。一方、世界経済成長率は2000年〜2019年の平均である3.7%を下回っていると指摘し、貿易摩擦の懸念を示しました。
続きを読む »