ウィルオブ・ワークが実施した派遣社員意識調査で、今後のキャリアについて「今の状況に満足しているため、今後も同様の働き方をしたい」と回答した人が42.1%と過去最高を記録。年代が高くなるにつれ現状への満足度は高まる傾向が見られた。一方で、キャリアアップ志向は20.7%と減少傾向にあるものの、40代で顕著に高い結果となった。
人材サービス業のウィルオブ・ワーク(東京都新宿区)は、20歳以上の 派遣社員 を対象に 意識調査 を実施したところ、今後の自身の将来やキャリアに対する考えについて「今の状況に満足しているため、今後も同じ働き方をしていきたい」と答えた人が42.1%と最も多く、前回調査より4.9ポイント増加したことが分かった。年代が高くなるにつれ現状への満足度が高まる傾向が見られた。「今のスキルや経験を活かせる仕事で キャリアアップ していきたい」と答えた人は20.7%と前回より4.1ポイント減少したが、年代別にみると、40代の キャリアアップ 志向は高かった。\ 派遣社員 を選んだ理由1位は「時給が高いから」(44.6%)、2位は「すぐに仕事に就けるから」(35.7%)で、前回2位だった「ライフスタイルに合わせた働き方ができるから」(34.3%)が今回3位と、前回を下回った。「時給が高いから」と答えた人は30代と40代で相対的に選択率が高く、「すぐに仕事に就けるから」は20代の選択率が高かった。また「正社員での就業を希望していたが、チャンスがなかったから」と答えた人は10.5%となり、前回調査と比べ1.
6ポイント増加した。\仕事選びの際に仕事内容・給与・勤務地以外で重視するポイントは、「休日の取りやすさ」(61.9%)が1位となり、年代別でみると30代と40代で相対的に高い結果となった。2位は「働く環境の快適さ」(54.8%)で、特に50代で高かった。3位は「会社の社風・働きやすさ」(44.7%)、4位は「福利厚生・手当」(39.2%)であった。全体で5位だった「自己成長/キャリアアップ/スキルアップ」(23.6%)は年代別に見ると20代が顕著に高く、20代の派遣社員は仕事選びの際に今後のキャリア形成への寄与を重視していることがうかがえた
派遣社員 キャリアアップ 意識調査 仕事選び 時給 福利厚生
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
欧州市場上昇 ハイテク株安への不安和らぎ28日午前の欧州市場で、主要な株式相場は上昇しています。主要なハイテク株で構成する米ナスダック100指数先物が上昇し、ハイテク株安への不安が和らいだことが相場を押し上げました。SAPやザルトリウスなどの好決算を受け買いが優勢で、ストックス600は前日比0.7%ほど高い水準で推移しています。一方で、ユーロと英ポンドは対ドルで下落しています。
続きを読む »
IMF、世界経済成長率見通しを引き上げ 貿易摩擦懸念も国際通貨基金(IMF)は2025年の世界経済成長率の見通しを0.1%ポイント引き上げて3.3%と発表しました。米国予想を上回る成長が、ドイツやフランスなど主要経済国の見通し引き下げを相殺した形です。一方、世界経済成長率は2000年〜2019年の平均である3.7%を下回っていると指摘し、貿易摩擦の懸念を示しました。
続きを読む »
IMF、2025年世界経済成長率見通しを3.3%に引き上げ国際通貨基金(IMF)は2025年の世界経済成長率見通しを0.1%ポイント引き上げ、3.3%とした。米国予想を上回る成長が、ドイツやフランスなど主要経済国の見通し引き下げを相殺する形となった。日本の25年成長率は1.1%で据え置かれた。一方、世界経済成長率は2000-19年の平均である3.7%を下回っていると指摘。関税や非関税障壁、補助金といった一方的な措置は貿易相手国を害し、報復措置の原因となる可能性があると警告した。
続きを読む »
テレビ朝日「ザワつく!大晦日」平均視聴率は第2部で12.7%テレビ朝日の元旦特番「ザワつく!大晦日」が12月31日に放送され、平均世帯視聴率は第1部が10.1%、第2部が12.7%、第3部が8.5%だった。番組では、高嶋ちさ子が特殊詐欺の被害を告白、滝沢カレンはクイズで珍解答を連発。栗山英樹が「栗山さんと振り返る 大谷翔平ザワつく!2024」で出演した。
続きを読む »
NHK紅白歌合戦視聴率は過去最低を上回る第75回NHK紅白歌合戦の平均世帯視聴率は関東地区で32.7%、関西地区で33.1%で、過去最低だった23年の31.9%をわずかに上回りました。
続きを読む »
大企業の景況判断指数、3期連続プラス 10〜12月内閣府と財務省が11日発表した10〜12月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数(BSI)はプラス5.7だった。3期連続のプラスとなった。半導体やデジタルトランスフォーメーション(DX)関連の需要に加え、価格転嫁も進んだ。BSIは自社の景況が前の四半期より「上昇」と答えた企業の割合から「下降」の割合を引いた数値。前回7〜9月期はプラス5.1だった。大企業の製造業は6.3
続きを読む »