【PR】20周年の春を迎え、さらに東京の磁力を高め続ける六本木ヒルズ 「文化都心」をコンセプトに、最先端の文化や情報を創出・発信する六本木ヒルズ。森ビルの「文化」の力による都市づくりは、六本木エリアへのさらなる文化施設集積の機となった。
都心の春を告げる恒例行事「六本木ヒルズ 春まつり」=3月31日(金)から4月2日(日)まで=が4年ぶりに開催され、桜の開花に合わせたライトアップも実施されている。今年は六本木ヒルズが誕生して20周年を迎える節目の年。再開発前からこの地に根をおろす毛利庭園の8本のソメイヨシノや、開業時に植えられ、立派に育った六本木さくら坂のソメイヨシノは、地域の人にとってこれまでの20年を物語る、感慨深いものに違いない。今やすっかり東京のシンボルとなった六本木ヒルズは、2003年4月、民間による国内最大級の市街地再開発プロジェクトとして誕生した街だ。森ビル(東京都港区)やテレビ朝日が主となって事業が動き出したのは1986年。それは、地域の防災や交通課題解決のための事業でもあった。
その後、ともに事業を成し遂げた再開発組合は、街に新たに加わった住人やオフィスワーカー、店舗スタッフなどとともに構成される六本木ヒルズ自治会へと発展。震災訓練などの安全・安心活動、各種イベントなどのコミュニティ活動、街のクリーンアップなどの地域貢献活動などを展開し、現在は街に関わる様々な人々をつなぐ重要なコミュニティの核として機能している。森ビルが六本木ヒルズで目指した都市モデルは、同社が「ヴァーティカル・ガーデンシティ(立体緑園都市)」と呼ぶ、多様な都市機能を徒歩圏内に高度に複合させたコンパクトシティ。建物を高層化することで足元に広場や緑地を創出し、地下空間も利用して都市を立体的に活用する。そこでは、オフィスや商業施設、文化施設、住宅、庭園、オープンスペースなどの都市機能が融合している。
森ビルの「文化」の力による都市づくりは、六本木エリアへのさらなる文化施設集積の機となった。六本木ヒルズ開業以降、2007年には「国立新美術館」と東京ミッドタウンの「サントリー美術館」などが開館。周辺では多彩なギャラリーやアトリエの開館や移転も進み、六本木を「アートの街」へと変貌させた。そのなかで、森美術館は国立新美術館、サントリー美術館とともに「六本木アート・トライアングル」を結成して共同プロモーションを展開。2009年からは、六本木の街を舞台に繰り広げるアートの饗宴「六本木アートナイト」もスタートし、東京を代表するアートの祭典として定着した。こうした文化やアートは新たな人の流れを創出し、夜の歓楽街のイメージが強かった六本木は、24時間多様な年代の人が集い、外国人の居住者や来訪者にも人気の国際色豊かな街に昇華した。森ビルが提案する「ヴァーティカル・ガーデンシティ」は、都市が抱える環境問題への回答も示してきた。大規模な屋上緑化を実現したアークヒルズをはじめ、既存の緑と融合して地域の自然を継承した愛宕グリーンヒルズ、再開発前からある樹木を毛利庭園に残した六本木ヒルズなど、自然や緑を残したり
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
最新のカロッツェリア「楽ナビ 2023年モデル」登場! オンライン機能搭載やフローティングモデル登場などその進化に迫る[Sponsored]「楽ナビ」の新商品となる2023年モデルが3月に発売された。楽ナビはパイオニア(カロッツェリア)のカーナビでは1998年から続いているブランドで、現在においても非常に人気のあるブランドとして確立している。
続きを読む »
趣味としてモータースポーツを楽しむ人にピッタリなレーシングギア選びとは? 現役SUPER GTドライバーに聞いてみた[Sponsored]趣味としてモータースポーツを楽しむ人にピッタリなレーシングギア選びとは? 現役SU… Sponsored alpinestars SPK アルパインスターズ レーシングギア
続きを読む »
企業が見逃しがちな水害対策、鹿島が支援事業開始[Sponsored]【PR】企業が見逃しがちな水害対策、鹿島が支援事業開始 鹿島では昨年10月から新たに「水災害トータルエンジニアリングサービス」の提供を始めた。水害のリスクの把握から対策の立案・工事、その後の訓練や運用の見直しまで一貫して行えるのが強み。
続きを読む »
発売から1周年、パイオニア「NP1」の“生みの親”常務執行役員 坂本雅人氏にこの1年の進化とこれからを聞く[Sponsored]発売から1周年、パイオニア「NP1」の“生みの親”常務執行役員 坂本雅人氏にこの1年の進化とこれからを聞く Sponsored パイオニア NP1
続きを読む »