高配当株投資信託が成績優位 国内株式型の3年リターン

日本 ニュース ニュース

高配当株投資信託が成績優位 国内株式型の3年リターン
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

米ダウ工業株30種平均が史上最高値の更新を続けるなか、日経平均株価は8月の急落からの戻りが鈍い。日本株で運用する主要な投資信託の運用状況はどうか。9月末時点のパフォーマンスを6カ月と1年、3年の期間別に調べてみた。対象は国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC・ラップ・SMA専用を除く)のうち、市場平均以上の運用成績を目指すアクティブ型(積極運用型)の日本株ファンド(QUICK独自

米ダウ工業株30種平均が史上最高値の更新を続けるなか、日経平均株価は8月の急落からの戻りが鈍い。日本株で運用する主要な投資信託の運用状況はどうか。9月末時点のパフォーマンスを6カ月と1年、3年の期間別に調べてみた。

対象は国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC・ラップ・SMA専用を除く)のうち、市場平均以上の運用成績を目指すアクティブ型(積極運用型)の日本株ファンド(QUICK独自の分類)に絞った。9月末時点で純資産総額(残高)上位の主要なファンドを10本ピックアップし、3年リターン(分配金再投資ベース、以下同)が高い順にランキングした(図表)。 まず9月末時点の6カ月リターンを見ると、10本中9ファンドがマイナスだった。この間、日米の金融政策をめぐる思惑などを背景に円安トレンドが逆回転し、8月5日に日経平均が史上最大の下げ幅を記録。国内の株式相場が乱高下し、日本株ファンドの低調なパフォーマンスにつながった。3年リターンランキングの1位から3位には、配当に着目して銘柄を選択するタイプのファンドが並んだ。首位の「

」は102.32%のプラス。三菱UFJアセットマネジメントが運用し、日経平均を構成する225銘柄から高配当利回りの上位30銘柄を選んで組み入れる。新NISA(少額投資非課税制度)のつみたて投資枠と成長投資枠の両方対象で、年初来(1〜9月)の資金流入額は1000億円超と10本中で最も多かった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

9月の投信運用、新興国株式型ファンドが成績好調9月の投信運用、新興国株式型ファンドが成績好調国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、ラップ・SMA・DC専用、ブルベア型などを除く、純資産総額100億円以上)を対象に、9月の月間リターン(分配金再投資ベース)をランキングしたところ、上位には中国株式に投資する新興国株式型ファンドが数多く並んだ。9月下旬に中国人民銀行(中央銀行)が景気刺激策を発表し、中国で株式相場が急上昇したことが背景にある。月間リターン首位は「三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド
続きを読む »

アングル:米上場の中国株ETFに資金流入、「潮目変わる」との声アングル:米上場の中国株ETFに資金流入、「潮目変わる」との声Suzanne McGee[8日 ロイター] - 米国で上場している中国株ETF(上場投資信託)に大量の新規資金が流入しており、資産運用会社の一部は、市場の潮目が変わりつつあり、中国株に対する...
続きを読む »

9月17〜20日の新規設定ファンド9月17〜20日の新規設定ファンド来週(9月17〜20日)に予定されている国内公募投資信託の新規設定はアクティブ型(積極運用型)の上場投資信託(ETF)2本を含む7本。楽天投信投資顧問は18日、「楽天・日本株3.8倍ベアⅢ」の運用を開始する。株価指数先物取引を活用して、日々の基準価額の値動きが国内株式市場全体の3.8倍程度逆の値動きとなるよう運用する。また同日に、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」を設定する。米国
続きを読む »

テーマ型ETFの主役交代、メイドインアメリカがイノベーション抜くテーマ型ETFの主役交代、メイドインアメリカがイノベーション抜くウォール街のトレーダーは今年、未来的なテクノロジーに全力投球しているかもしれないが、上場投資信託(ETF)の世界では、経済に対する昔ながらの賭けが盛んだ。
続きを読む »

8月末の投信残高、主要ファンドで減少傾向続く8月末の投信残高、主要ファンドで減少傾向続く国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)は、主要なファンドで純資産総額(残高)の減少傾向が続いている。8月末時点で残高上位20本のうち14本が前月末を下回った。残高上位には為替リスクを取りながら海外株に投資するファンドが多く、円高で運用成績が落ち込んだ影響が大きい。8月上旬の株価急落などを受け、資金流入額が前月より減ったファンドも多かった。 残高1位の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
続きを読む »

指数連動投信の生みの親ボーグル氏の悪夢、投機誘う1日限りのETF指数連動投信の生みの親ボーグル氏の悪夢、投機誘う1日限りのETF最初のインデックスファンドの生みの親である故ジャック・ボーグル氏は、上場投資信託(ETF)を嫌い、投機的な取引を促すだけだと批判していた。まさにそのように設計されているとの警鐘を呼ぶETFが近年登場した。個別企業のリターンを増幅させるためにデリバティブを使用する、レバレッジ型単一銘柄ファンドだ。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 22:28:51