エコノミスト調査によると、関税増税懸念から米国の来年のインフレ予想が上方修正され、連邦公開市場委員会(FOMC)は3会合連続の利下げに踏み切る見通し。しかし、消費水準の圧迫や輸出企業の打撃といったリスクも懸念されている。
エコノミストは、関税が引き上げられるとの懸念から来年の米 インフレ 予想を上方修正し、 利下げ 回数も1カ月前の予想より1回少なくなるとの見通しを示した。 エコノミストは連邦公開市場委員会(FOMC)が18日の会合で、3会合連続の 利下げ に踏み切ると予想している。2025年については、3月、6月、9月の3回だけ0.25ポイントずつの 利下げ があるとみている。25年末までに、フェデラルファンド(FF)金利は3.5-3.75%のレンジになると予想されている。 「とはいえ、米国の 消費者 は生活水準が圧迫されるように感じ、米国の輸出企業は報復措置によって打撃を受けるだろう。そのため、 インフレ 率の上昇と成長率の鈍化が予想される」と続けた。
最近の企業調査では、規制緩和などトランプ次期大統領の政策を巡る楽観的な見方が急速に台頭していることが明らかになったが、関税引き上げや需要を喚起する減税など、他の要素がインフレを高止まりさせるリスクをはらんでいる。 ブルームバーグがエコノミスト83人を対象に12月11-16日に実施した最新の調査では、1ー3月(第1四半期)の輸入の伸びも上方修正された。これは、関税引き上げに先立ち、一部の企業が仕入れに奔走する見通しであることを示す。また、来年早々には東海岸とメキシコ湾岸の港でストライキが発生する 経済成長予測は小幅に引き上げられた。国内総生産(GDP)成長率は平均2.1%と、前月の2%から上方修正された。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ウェーレン氏、米利下げ加速を予想し、TCWファンドの逆転を狙いTCWのウェーレン氏は、高水準の米政策金利が経済に悪影響を及ぼし、連邦公開市場委員会(FOMC)が利下げを加速し、短期債を購入・社債を売却する同社の戦略が効果を発揮すると予測。過去に市場を動揺させたインフレ急伸と連続利上げによる損失からまだ回復していないTCWファンドは、投資家からの引き揚げが続いている。しかし、ウェーレン氏は、歴史が示唆する通り、短期的な不調を乗り越えれば最終的には成功すると強調。
続きを読む »
【コラム】トランプ氏の政策、FRBはどれも無視できない-ダドリー米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は来週、連邦公開市場委員会(FOMC)会合後の記者会見で、恐らく政治的な質問を受けるだろう。トランプ次期大統領が表明している減税や関税、不法移民の国外追放などの計画を、FRBは景気見通しや金融政策にどのように反映させるかという問いだ。
続きを読む »
米国債トレーダー、ロングポジション手じまい-焦点のCPI発表前に11日の米消費者物価指数(CPI)発表を前に、債券トレーダーはより中立的なスタンスを選好し、強気なポジションを削減している。CPIの動向は、連邦公開市場委員会(FOMC)が今月の会合で追加利下げを決めるどうかを見通す上で鍵を握る。
続きを読む »
クックFRB理事、「時間かけた利下げ適切に」-ペースはデータ次第米連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事はインフレ面での進展と堅調な労働市場を指摘し、連邦公開市場委員会(FOMC)は時間をかけて政策金利を中立姿勢に近づけていくのが適切になりそうだと述べた。
続きを読む »
【米国市況】トランプ氏当選の熱狂冷め、株が下落、ドル一時153円台15日の米金融市場では株式相場が下落。S&P500種株価指数は週間ベースで約2カ月ぶりの大幅安となった。トランプトレードは失速。連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げペースの減速を余儀なくされるとの見方が市場で広がった。
続きを読む »
米PCEコア価格指数、4月以来の大幅上昇-消費支出も上向く9月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数が前月比で4月以来の大幅上昇となった。連邦公開市場委員会(FOMC)は9月に0.5ポイントの利下げを実施したが、今後は緩やかに引き下げるとの観測が裏付けられた。
続きを読む »