1987年に登場した、アサヒビールの「スーパードライ」は今年37歳になる。いわゆるロングセラー商品であるが、会社はある課題を感じている。それは世代交代だ。若い人に飲んでもらうために、どのような取り組みをしているのかというと……。
ロングセラーという言葉がある。長期間にわたって売れ続けている商品のことになるが、どのようなモノがあるのか。大正製薬の「パブロン」は1927年、永谷園の「お茶づけ」は1952年、明治の「きのこの山」は1975年にそれぞれ産声をあげている。
まだまだほかにもたくさんある中で、個人的に気になっている商品がある。1987年に登場した、アサヒビールの「スーパードライ」だ。発売するやいなや「辛口の生ビール」が評判を呼んで、売り上げがどんどん伸びていく。他社からもドライビールが登場し「ドライ戦争」とも呼ばれていたが、アサヒビールの優位は揺るがず。その後も人気が続いたので、ロングセラーの仲間入りしているわけだが、会社としてはある課題を感じている。若返りだ。スーパードライのメインユーザーは40~50代である。ビールを購入するのは年配の人が多い傾向があるが、会社としては若い人にもファンになってもらいたいという思いがある。スーパーやコンビニの棚に商品を並べて、「はい、どうぞ」という待ちの姿勢だと、なかなか振り向いてくれない。ということもあって、ここ数年を振り返るだけでも、20~30代のファンを増やすために、あの手・この手を打っているのだ。2021年にはアルコール度数4%の「ザ・クール」を、2023年には同3.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ)「サントリー天然水 1L」のカタチが細くなった――。以前はぽっちゃりしていたのに、なぜ細くしたのか。購買行動を見たところ、1Lタイプの売れ行きには特徴があって……。
続きを読む »
ぷかぷか、ふわふわ! なぜ「未来のレモンサワー」からレモンが浮かんでくるのか:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ)アサヒビールがちょっとユニークな商品を開発した。“本物”のレモンスライスが入った「未来のレモンサワー」である。フタを開けるとレモンが浮かんでくるわけだが、どのようにして開発したのか。担当者に聞いたところ、想定以上の困難が待ち受けていて……。
続きを読む »
病院内で「スクラブ」が増えているのはなぜ? 医療ドラマが映し出す“いま”:週末に「へえ」な話(1/4 ページ)病院内でTシャツのようなモノを着ている人が増えてきた。半袖で首元がVネックになっていて、「スクラブ」と呼ばれている。以前は手術のときに着ている人が多かったのに、なぜ?
続きを読む »
ポケモンGOのAR撮影が“誰でも簡単に”楽しめるよう大幅進化 Nianticの狙い、遊んで感心したこと(1/4 ページ)ポケモンGOのAR撮影機能「GOスナップショット」がアップデートされ、よりバリエーションに富んだ撮影が可能になった。コンセプトは「誰でも、簡単に、ポケモンたちと楽しい写真が撮れるカメラ」。実際に遊んでみたが、ポケモンGOの新たな楽しみ方が加わったと感じた。
続きを読む »
会社の定年制は必要か 廃止すべきと答えたシニアは半数以上に(1/2 ページ)マイナビは、「ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2024年)」を行った。ミドルシニア層、シニア層で「経済的にゆとりがない」と答えた割合は58.6%と半数を超えた。
続きを読む »
経理現場で不満爆発 作業約50時間増える試算も、なぜ?(1/2 ページ)6月から始まる定額減税を巡り、政府が給与明細に所得税の減税額の明記を義務付けたことで、企業の経理現場などでは不満が爆発している。
続きを読む »