鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する(1/3 ページ)

トップニュース ニュース

鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する(1/3 ページ)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 46 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 51%

関東の鉄道8事業者が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入する。従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。ユーザーの利便性も向上することが見込まれるが、参画しない事業者との連絡については課題が残っている。

関東の鉄道は1990年代に入ると、自動改札機の導入が本格化した。関西に比べ、普及が大きく遅れたのは、相互直通運転、各鉄道事業者間の連絡運輸(一部の駅ではJR東日本と私鉄、地下鉄の乗り換え用の中間改札がある他、直接乗り換えができる駅もある)が多く、乗車券類のエンコード化(きっぷの裏面を磁気化して、必要な情報を読み書きできる)が進まなかったことだ。

乗車券も純粋な用紙から、ウラが黒い磁気券に変わった。短時間で多くの乗客が通過できる他、不正乗車等が瞬時に判断できる。ただ、むやみに折り曲げた状態、誤って純粋な用紙の乗車券を投入すると、自動改札機が故障する恐れがある。また、磁気式の用紙には金属を含んでいるので、リサイクルの際は磁気層の分離、廃棄が必要で、純粋な用紙に比べ、コストがかかる。先陣を切ったのはJR東日本で、乗車駅から100キロまでの乗車券を購入できる近距離乗車券用の券売機を多機能化し、新幹線や在来線の自由席特急券が買えるようになった。この他、領収書の発行、Suicaなどの交通系ICカードの履歴印字ができるようになった。新幹線の自由席特急券を除き、自動改札機に入れなくてもいいものでも磁気券で発行される。しかし、交通系ICカードが普及し、人々の生活必需品と化すと、鉄道事業者にとって磁気券はますます大きな負担になっていたようだ。既に沖縄都市モノレール、北九州高速鉄道、スカイレールサービス(2024年5月1日〔水曜日〕付で広島短距離交通瀬野線を廃止)、山万では、自動改札機に投入せず、センサーにタッチすればよいQRコード乗車券が実用化さ

関東でも東武東上線の看板列車「TJライナー」の座席指定券がQRコード付きになり、池袋5番線の中間改札でチェックしている他、京成電鉄(以下、京成)は「Skyliner...

先述した沖縄都市モノレール、北九州高速鉄道、スカイレールサービス、山万でQRコード乗車券の導入に踏み切れたのは、相互直通運転、各鉄道事業者間の連絡運輸がないことに尽きる。独自のシステムを導入できることから、利用客の負担や迷惑が掛からない。一方、関東地方は相互直通運転、各鉄道事業者間の連絡運輸が多く、独自のシステムが導入しづらい。QRコード乗車券を共同開発することで、共用のサーバで管理できることから、鉄道事業者間にまたがる乗車券の発券が容易にできる。また、QRコード乗車券は純粋な紙の他、スマートフォンによるデジタルきっぷを検討している模様で、さまざまな選択肢を用意する可能性がある。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

USBメモリからペット用品まで! お得に買えるエレコム製品を一挙紹介:Amazonプライムデー(1/2 ページ)USBメモリからペット用品まで! お得に買えるエレコム製品を一挙紹介:Amazonプライムデー(1/2 ページ)Amazonプライムデーが7月16日に始まったことに合わせて、エレコムが新たなセール対象品を公表した。ゲーミングキーボードやマウス、ドッキングステーションなど、なじみ深いPC周辺機器の他、ペット家電も手頃な価格で購入できる。
続きを読む »

ASUS JAPANの「マザーボード」や「目にやさしいディスプレイ」がお得!:Amazonプライムデー(1/2 ページ)ASUS JAPANの「マザーボード」や「目にやさしいディスプレイ」がお得!:Amazonプライムデー(1/2 ページ)7月16日にスタートした「Amazonプライムデー」にASUS JAPANが参加している。出品しているのは各種マザーボードやASUS独自の目をいたわる機能を備えたディスプレイ、ゲーミングディスプレイなど。インパクトのあるポータブルディスプレイもセール対象品となっているので、セール会場をチェックしてみてほしい。
続きを読む »

なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた:スピン経済の歩き方(1/6 ページ)すき家が一部店舗で導入している容器が「ディストピア」のようだと、たたいている人がいる。だが1000円以下で食べられる牛丼チェーンに対して皮肉を言うことは、全てわれわれに特大ブーメランになって返ってきているのだ。どういうことかというと……。
続きを読む »

多忙極める経理に「今後ますます仕事が増える」 3つの必然的な理由:新連載「シン・経理組織への道」(1/2 ページ)多忙極める経理に「今後ますます仕事が増える」 3つの必然的な理由:新連載「シン・経理組織への道」(1/2 ページ)深刻な人手不足で、多くの経理財務部門が多忙を極めています。一方でその役割は高度化し、経営陣を支えるビジネスパートナーへの変革を迫られています。変革を遂げるには、どうすればいいのでしょうか?
続きを読む »

孫正義と医師が語る「ASI時代のがん治療」 AI活用で個別化医療の実現へ(1/2 ページ)孫正義と医師が語る「ASI時代のがん治療」 AI活用で個別化医療の実現へ(1/2 ページ)ソフトバンクグループの会見では、孫正義会長兼社長とテンパスAI COOのRyan Fukushima氏、医師らを交え「ASI時代におけるこれからのがん治療のあり方」と題し、パネルディスカッションが開かれた。
続きを読む »

40代以上は“ビビることを恥じる” 「闇」創業者が明かすホラービジネスの難しさ:時代の波はホラーにも(1/3 ページ)40代以上は“ビビることを恥じる” 「闇」創業者が明かすホラービジネスの難しさ:時代の波はホラーにも(1/3 ページ)ホラーブームが若い世代を中心に再燃している。ホラーの楽しみ方は世代によって異なる。そして、いまどきのご時世ならではの難しさもあるという。ブームを牽引する「闇」創業者に聞いた。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 10:07:04