衆院選(15日公示―27日投開票)で立憲民主党がめざす野党候補のすみ分けが進んでいない。目標とする事実上の与野党一騎打ちの構図は全289小選挙区のうち2割弱にとどまる。立民、日本維新の会、その他の野党が競合する「野党乱立」は81にのぼる。調整の成否は野党の伸長を左右する。立民、維新、共産、国民民主、れいわ、社民の野党6党が擁立を発表した候補予定者を集計した。前回集計した2023年末と9日時点を
衆院選(15日公示―27日投開票)で立憲民主党がめざす野党候補のすみ分けが進んでいない。目標とする事実上の与野党一騎打ちの構図は全289小選挙区のうち2割弱にとどまる。立民、日本維新の会、その他の野党が競合する「野党乱立」は81にのぼる。調整の成否は野党の伸長を左右する。
立民の野田佳彦代表は維新、共産、国民民主に候補者調整を呼びかけているものの、進展は乏しい。21年衆院選で140ほどあった一騎打ちは現時点で55にすぎない。野党乱立の選挙区は23年末から倍以上になった。維新が擁立しない場合でも、立民とその他の野党が競合する選挙区も67選挙区ある。即時廃止を求める共産党はこれに反発を強めた。田村智子委員長は立民との候補者調整を「地域ごとの限定的なもの」に抑えると強調し、小選挙区で200人以上を立てる方針だ。野田氏は自民党で不記載があった議員が立候補する選挙区に絞った選挙協力も提案してきた。50人近くいるこうした議員の選挙区でみると、一騎打ちは7つにとどまっている。立民と維新は9選挙区で競合し、野党乱立は13にのぼった。立民が新体制になってから衆院解散までは2週間ほどで、他の野党との調整に時間をかけられていないのも響いている。
日本経済新聞社とテレビ東京は10月1、2両日の緊急世論調査で、次期衆院選で野党がどのように戦うべきかを聞いた。「各党が独自に候補を立てるべきだ」が34%で最も多かった。立民の支持層は「すべての野党が協力」が42%だった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
立民、23日に新代表選出 国会議員支持は野田佳彦氏トップも決選投票の公算立憲民主党は23日、新代表を選出する臨時党大会を東京都内のホテルで開催する。党所属国会議員の支持動向は、野田佳彦元首相(67)が約3割を固めて先行し、枝野幸男…
続きを読む »
自民総裁選 立民 泉代表「裏金議員」けじめが争点 野党反応は自民党総裁選挙が告示され、野党から発言が相次ぎました。立憲民主党の泉代表は「自民党内にはいまだに80数人の『裏金議員』が…
続きを読む »
立民、給付付き税額控除で「分厚い中間層」 衆院選公約立憲民主党は7日、次の衆院選(15日公示―27日投開票)の公約を発表した。「分厚い中間層の復活」など7本柱を主要政策とした。中低所得者の消費税負担の一部を税額控除と給付で軽減する「給付付き税額控除」をかかげた。消費税率の引き下げは盛り込まなかった。中間層復活は野田佳彦代表が首相だった2011年に看板政策として打ち出していた。自民党政権下で格差が広がったと主張し、主要政策として再び提起した。
続きを読む »
立民 幹事長に小川淳也氏 政調会長に重徳和彦氏【詳しく】立憲民主党の野田新代表は、新たな執行部人事で、幹事長に小川淳也氏、政務調査会長に重徳和彦氏などを起用することを両院議員総…
続きを読む »
立民、衆院選の第1次公認候補201人擁立 現職95人、元職25人、新人81人立憲民主党は4日、衆院選の第1次公認候補として201人を擁立すると発表した。200人が小選挙区で、1人が比例代表。内訳は現職95人、元職25人、新人81人。第… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »
立民 野田代表「『裏金』問題ただす」自民新総裁に 各党の反応自民党の新しい総裁に、石破元幹事長が選出されたことを受け、立憲民主党の野田代表は、「やりがいがある相手だ。がっぷり四つで…
続きを読む »