Dan Catchpole Allison Lampert Tim Hepher Joe Brock[シアトル 5日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングは労働組合が4日に4年間で38%の賃...
米航空機大手ボーイングは労働組合が11月4日に4年間で38%の賃上げを柱とする労働協約を僅差で承認し、7週間にわたるストライキがようやく終結した。写真は10月、ストライキ中のボーイング・シアトル工場に置かれた建造中の737MAX型機(2024年 ロイター/David Ryder) - 米航空機大手ボーイングは労働組合が4日に4年間で38%の賃上げを柱とする労働協約を僅差で承認し、7週間にわたるストライキがようやく終結した。しかしストの傷跡は大きく、就任3カ月のケリー・オルトバーグ最高経営責任者(CEO)は、内部に分断を抱えて士気が落ちた米国の代表的企業を建て直すという困難な課題と正面から向き合うことになる。
こうした亀裂は、航空機の生産回復、低迷する防衛・宇宙事業の再編、以前から続く安全問題や生産面の危機的状況、さらには新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で弱体化した供給網の立て直しなど差し迫った課題への対応を妨げかねないと関係者は指摘している。こうした懸案は、オルトバーグ氏にとって極めて重要な意味を持つ小型機「737MAX」の後継機開発を始める前からボーイングが抱えていたものだ。ボーイングの管理職、労組指導者、現場労働者によると、数週間にわたるスト交渉ではつまずきや見込み違いが続き、労働者や投資家、顧客の信頼を取り戻すのは容易ではないだろう。「長年現場で働いてきた現場労働者は経営陣にいいように利用されていると感じていた。今、最も重要な問題は経営陣と現場労働者の分断だ」と、元メドトロニックCEOでハーバード・ビジネス・スクールのビル・ジョージ氏は指摘する。
しかし数週間にわたる激しい交渉の間に、「交渉の場にほとんど姿を見せなかった」(ホールデン氏)などと批判を浴び、労働者たちの怒りの矛先が次第にオルトバーグ氏に向かうようになった。現場従業員からは「ボーイングの企業文化を変えると言っていたが、全く変えていない。これまでのCEOと何も違いはない」(塗装品質検査員)など、厳しい声が聞かれた。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
焦点:内部分断露呈の米ボーイング、スト終結も傷跡大きく米航空機大手ボーイングは労働組合が4日に4年間で38%の賃上げを柱とする労働協約を僅差で承認し、7週間にわたるストライキがようやく終結した。しかしストの傷跡は大きく、就任3カ月のケリー・オルトバーグ最高経営責任者(CEO)は、内部に分断を抱えて士気が落ちた米国の代表的企業を建て直すという困難な課題と正面から向き合うことになる。
続きを読む »
焦点:重み増す日銀展望リポート、政策の方向性明記 表現に柔軟性Takahiko Wada[東京 10日 ロイター] - 日銀の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の重みが増している。金融政策の正常化局面に入り、展望リポートに政策の先行きに対する日銀の...
続きを読む »
焦点:不安定な日本、分断の米国、中国や北朝鮮の行動誘発か米国の重要な同盟国である日本で与党が過半数を失った衝撃と、国内情勢を不安定化させかねない11月5日の米大統領選は、中国をはじめとした諸国にとって、東アジアにおける西側陣営の決意を試す機会となる可能性がある。
続きを読む »
焦点:退任するインドネシア大統領、長男を次期副大統領に据え今後に布石インドネシアのジョコ大統領が初当選し、就任式に臨んだのは2014年。このときジョコ氏の長男は出席を嫌がっていた。
続きを読む »
焦点:回復の兆し見えない中国経済、戦略転換する外国企業も中国経済は政府の景気刺激策にもかかわらず低迷が続き、外国企業は価格やコストの引き下げや事業の縮小など、戦略の見直しを始めている。
続きを読む »
焦点:インドで暴力におびえるイスラム教徒、急増する「集団分離居住」Charlotte Greenfield Aftab Ahmed[ニューデリー 18日 ロイター] - インド首都ニューデリーから北東方向にすぐ近くの場所にある町シブ・ビハールで暮らしていたナ...
続きを読む »