橋下徹氏 首長経験者として“年収の壁”123万円案に「高めの数字を掲げると…必死になって動き出す」

スポーツ ニュース

橋下徹氏 首長経験者として“年収の壁”123万円案に「高めの数字を掲げると…必死になって動き出す」
芸能野球サッカー
  • 📰 sponichiannex
  • ⏱ Reading Time:
  • 36 sec. here
  • 9 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 42%
  • Publisher: 51%

国民民主は、最低賃金が上昇している中で、103万円で据え置かれてきた所得税の非課税枠を、基礎控除と給与所得控除の合計で178万円まで引き上げるよう求め、「(24年度… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。

国民民主は、最低賃金が上昇している中で、103万円で据え置かれてきた所得税の非課税枠を、基礎控除と給与所得控除の合計で178万円まで引き上げるよう求め、「(24年度)補正予算案に賛成できないかも」などと揺さぶりをかけ、自公が譲歩。自公国3党幹事長が「178万円を目指して、来年から引き上げる」とした合意文書に署名した。

しかし、自公が物価上昇率に沿う123万円案を提示した後、額の上積みがないことに国民民主が反発し、協議はいったん決裂。103万円の壁に関しては結局、48万円の基礎控除と55万円の給与所得控除を10万円ずつ引き上げる内容を与党だけで税制改正大綱に記載。同時に、3党幹事長が協議継続を確認し、今後も3党協議が越年して続くことになった。 自民党の宮沢洋一税務会長は「それなりの成果を得た税制改正大綱だったと思います」と評価し「税というものは、やはり基本的に理屈の世界でありますから、しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と述べた。一方、元グラドルとの不倫で役職停止中の国民民主党の玉木雄一郎代表は「123万円ということで自民党、公明党の税制改正大綱に書き込まれました。数字が123万円と低いだけではなくて中身が全然ダメなんですよ」と指摘している。

自民党の佐藤正久幹事長代理が123万より上の数字にする場合について財源論を強調すると、橋下氏は財源論は重要だとしつつ「123という数字が出ていますけれども、これだとあんまり財源論をあんまり考えなくてもいいってなっているんです、6000億円ぐらいだと」と指摘。 そして、「だから、これは役所を動かしていくためには、僕も知事、市長の経験で言わさせてもらうと、ちょっと高めの数字を掲げると、みんな役所から何から必死になって動き出すので、僕は123よりも高い数字を出して、(国民民主党代表代行の)古川さんの言われたような外国の超巨大な儲けている会社からどう徴税するのかというところを考えるべき。123のままだったらここを誰も考えない」と自身の考えを述べた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

sponichiannex /  🏆 116. in JP

芸能 野球 サッカー 格闘技 グラビア ニュース 写真

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

年収100万円妻と200万円妻で世帯の「生涯手取り」に2200万円の差…老後2000万円問題が一気に吹き飛ぶ家計戦略(2024年12月20日)|BIGLOBEニュース年収100万円妻と200万円妻で世帯の「生涯手取り」に2200万円の差…老後2000万円問題が一気に吹き飛ぶ家計戦略(2024年12月20日)|BIGLOBEニュース「年収の壁」の議論が活発に進められている。世帯の生涯手取りという長い目で考えたとき、どう働くのがおトクなのか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「内閣府は配偶者の年収…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

減税を邪魔する人々を応援する緊縮大好きワイドショー 情報源は財務官僚 田中秀臣 ニュース裏表減税を邪魔する人々を応援する緊縮大好きワイドショー 情報源は財務官僚 田中秀臣 ニュース裏表国民民主党が「年収の壁」の見直しを中心とした減税政策を自公政権に求めて以来、「増税集団」とでもいうべき人たちが声高に減税政策を批判している。その代表はもちろ…
続きを読む »

年収の壁見直し〝住民税分離案〟なら少ない恩恵 国民民主想定より減税額が3~7割も減少年収の壁見直し〝住民税分離案〟なら少ない恩恵 国民民主想定より減税額が3~7割も減少国民民主党が掲げる「年収の壁」の見直しを巡り、与党内で、国税である所得税の基礎控除を引き上げる一方、地方税である住民税の基礎控除は引き上げない〝住民税分離案〟…
続きを読む »

年収の壁引上げ、財源と引き上げ幅が焦点に年収の壁引上げ、財源と引き上げ幅が焦点に経済対策に年収103万円以上の所得税課税対象「年収の壁」引き上げが明記された。国民民主は178万円への引き上げを要求するが、与党は慎重だ。政府は富裕層への適用制限や地方税の分離など、財源や引き上げ幅の議論が続く。また、物価高の影響を受けやすい低所得者への支援や、地方創生施策の効果検証も重要視されている。
続きを読む »

スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感:働き方の見取り図(1/3 ページ)スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感:働き方の見取り図(1/3 ページ)「年収の壁」をめぐる議論が後を絶たないが、どこかぼんやりとして実像がつかみきれない。103万円だ106万円だ130万円だ――と、ゾンビのように現れる年収の壁をクリアになるように整理する。
続きを読む »

国民民主党の「住民税分離案」が浮上、減税効果は想定より大幅に減少国民民主党の「住民税分離案」が浮上、減税効果は想定より大幅に減少国民民主党の「年収の壁」見直し案について、所得税の基礎控除を引き上げる一方、住民税の基礎控除は据え置く「住民税分離案」が浮上している。しかし、税理士の試算によると、この案が実施された場合、減税額は3~7割も減少する可能性がある。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 16:06:05