28日投開票の衆院東京15区補欠選挙は、9人が出馬する激戦となっているようだ。
共同通信が21日に報じた東京15区の情勢調査では、立憲民主党の酒井菜摘氏がやや先行し、日本維新の会の金澤結衣氏と、日本保守党の飯山陽氏が追う展開だという。無所属の乙武洋匡氏は伸び悩み、無所属の須藤元気氏、無所属の秋元司氏、参政党の吉川里奈氏、つばさの党の根本良輔氏、NHKから国民を守る党の福永活也氏は支持が広がっていないとしている。
数理政治学の命題として「デュヴェルジェの法則」がある。これは、選挙区でN人を選出する場合、候補者はN+1人に収束していくというものだ。これは経験則だったが、ゲーム理論からの数理的な基礎もある。1人(N=1)しか当選しない小選挙区であると、候補者は2人に収束するので、2大政党制になっていく。これまでの東京15区をみると、1996年から2021年まで補選を含めて10回の国政選挙があったが、立候補者数は、それぞれ5人、3人、6人、4人、3人、5人、5人、4人、4人、7人と、デュヴェルジェの法則とは無縁だ。さすがに自民党から公認候補は出せず、自民党以外のどの党にもチャンスがある選挙区なので、過去最高の候補者数となったのだろう。
それでもデュヴェルジェの法則を掲げたのは、そのメカニズムが興味深いからだ。小選挙区で2人に候補者が収束するメカニズムは、トップになると予想される候補者を支持する投票者は、同じような政策の候補者に投票してもトップは揺るがないと考える。また、自分の支持する候補者がトップにならないと思うと、似た考えで、よりトップになれそうな人に投票しがちになる。すると、トップと2番目の候補者に投票が集まり、3番目以下の候補者には票が集まりにくい。4月上旬の本コラムでは、乙武氏、酒井氏、金澤氏、飯山氏の「ダンゴレース」と書いたが、その後、乙武氏は急速に失速した。乙武氏を支援する小池百合子都知事が学歴詐称疑惑を告発され、国政復帰も厳しく、かつての神通力を失ったとの見方もある。目黒区長選でも支援する候補が敗れた。
マスコミは酒井氏を「優勢」「やや先行」とするが、連合東京は自主投票を決めたので、やや後退かもしれない。加えて、今後投票率が高まると、デュヴェルジェの法則で想定した動きが顕著になり、金澤氏、飯山氏に有利に働く可能性もある。酒井氏、金澤氏、飯山氏の「ダンゴレース」は選挙戦終盤にどのような展開となるだろうか。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
審議会「民間委員」の選び方、大臣の意向反映される事例も 身辺調査が必要だ 高橋洋一 日本の解き方政府の審議会の民間委員は、事務局の官僚が選び、所属長の決裁で決められる。審議会提言はスタート時にほぼできあがっているので、その結論にふさわしい人選を事務局の…
続きを読む »
アカデミー賞映画にも登場 セキュリティー・クリアランスは審議会委員も対象に 高橋洋一 日本の解き方米アカデミー賞で7冠を受賞して話題になった映画「オッペンハイマー」の作中、第二次世界大戦後の「赤狩り」のシーンが出てくる。具体的には「原爆の父」と呼ばれたロ…
続きを読む »
カオス状態の衆院東京15区補選はまれに見る大混戦 結果次第で「岸田降ろし」も 高橋洋一 日本の解き方衆院東京15区補選は、島根1区、長崎3区とともに16日告示、28日に投開票される。告示前の気の早い話だが、現時点での予測について私見を書こう。東京15区はカオ…
続きを読む »
カオス状態の衆院東京15区補選はまれに見る大混戦 結果次第で「岸田降ろし」も 高橋洋一 日本の解き方衆院東京15区補選は、島根1区、長崎3区とともに16日告示、28日に投開票される。告示前の気の早い話だが、現時点での予測について私見を書こう。東京15区はカオ…
続きを読む »
「負債」しか考慮しない財務省 筆者がいた旧大蔵省時代の30年前から進歩なし 高橋洋一 日本の解き方財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8…
続きを読む »
「負債」しか考慮しない財務省 筆者がいた旧大蔵省時代の30年前から進歩なし 高橋洋一 日本の解き方財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8…
続きを読む »