財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8…
財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8000億円も増えるという試算を財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会に示した。この試算は何を意味するのか。分科会後に記者会見した増田寛也会長代理は「金利の上昇による利払い費の増加が、財政の悪化につながるということが共有された」と述べたという。
一般論として、金利の変化によって財務状況がどのように変化するかを把握することは極めて重要で、「金利変動リスク」などと呼ばれている。これを定量的に把握するために、金融機関などは「ALM(資産・負債の総合管理)」と呼ばれる財務経営管理手法を導入している。 これは国の財務管理にとっても同じだ。財務省も、財政投融資リポートという公式書類の中で、ALMを「資産(Asset)及び負債(Liability)の総合管理」として、「金融機関などにおいて財務の健全性を確保するために行われている経営管理手法の一つ」と説明。「財投特会(財政投融資特別会計)の財務の健全性確保」というタイトルで、ALMを導入していることが書かれている。
実は、これは筆者が30年ほど前の旧大蔵省の官僚時代に導入したものだ。ざっくりいえば、財政投融資資金のバランスシート(貸借対照表)を作って、金利変化があったときに資産と負債がどのように変化するかを定量的に把握して、財務の健全性を確保するものだ。30年ほど前、筆者は、精緻なALMは国の一部である財投特会のみに適用したが、そのためには国全体や統合政府のバランスシートも必要だったので、それらを作成した。ついでに簡易なALM手法で、国全体や統合政府の金利変動リスクも算出した。その際、「後年度影響試算」は、負債の一部である「支出」しか算出していないので、財務分析には不適当だと言ったはずだ。いずれにしても、今の財務省は相変わらず負債しか考えられず、30年前から進歩がないのには驚くばかりだ。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「負債」しか考慮しない財務省 筆者がいた旧大蔵省時代の30年前から進歩なし 高橋洋一 日本の解き方財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8…
続きを読む »
【日本の解き方】「負債」しか考慮しない財務省、筆者がいた30年前から進歩なし 「後年度影響試算」は財務分析に不適当財務省は、長期金利が現行試算の前提である2・1%よりさらに1%上昇し、名目成長率の想定(3%)を超える金利水準となった場合、国債の利払い費が従来見込みより8…
続きを読む »
カオス状態の衆院東京15区補選はまれに見る大混戦 結果次第で「岸田降ろし」も 高橋洋一 日本の解き方衆院東京15区補選は、島根1区、長崎3区とともに16日告示、28日に投開票される。告示前の気の早い話だが、現時点での予測について私見を書こう。東京15区はカオ…
続きを読む »
カオス状態の衆院東京15区補選はまれに見る大混戦 結果次第で「岸田降ろし」も 高橋洋一 日本の解き方衆院東京15区補選は、島根1区、長崎3区とともに16日告示、28日に投開票される。告示前の気の早い話だが、現時点での予測について私見を書こう。東京15区はカオ…
続きを読む »
ゴジラ米アカデミー賞 モノづくりからソフトへ、政策ではなく民間競争の結果だ 高橋洋一 日本の解き方米アカデミー賞で日本映画の「ゴジラ―1・0(マイナスワン)」が視覚効果賞を受賞した。ハリウッドの大作と比べて少ない予算や人数だったことも米国では話題になって…
続きを読む »
審議会「民間委員」の選び方、大臣の意向反映される事例も 身辺調査が必要だ 高橋洋一 日本の解き方政府の審議会の民間委員は、事務局の官僚が選び、所属長の決裁で決められる。審議会提言はスタート時にほぼできあがっているので、その結論にふさわしい人選を事務局の…
続きを読む »