三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の欧州グローバルマーケッツ・リサーチ責任者、デレク・ハルペニー氏らは3日、日本銀行が国債買い入れ減額プランを市場環境次第として柔軟に保ち、正確な数字の提示は避ける公算が大きいとの見方を示した。
ハルペニー氏らは6月のFX見通しで、7月に0.15ポイントの日銀追加利上げが見込まれるとする一方、「6月には日銀が月間の日本国債買い入れ額の漸進的な減額開始のシグナルを発する可能性があると現時点で見受けられる」と指摘した。
その上で、「日銀はプランを柔軟に保つ公算が大きく、買い入れ減額の数値ガイダンスは示さない可能性があり、市場環境次第となるだろう」と予想。国債保有圧縮の最初の段階で当局は柔軟性を確保することになるとしている。 「円は底入れの可能性があるが、他のG10諸国・地域の中央銀行が利上げ再開の必要性を回避する一方で、賃金の伸びとインフレが一層持続可能となって日銀が上記の措置を講じることにかかっている」とコメントした。 MUFGでは、円が対ドルで今年7-9月(第3四半期)末時点に1ドル=152円、年末時点には150円となると予想する。3日のニューヨーク外国為替市場でドル・円は0.8%安の156円近辺で取引された。
ハルペニー氏らは米金融当局が7月に利下げするとの見通しを維持する一方で、それには好条件が重なる必要があるとして「予断を許さない」との分析を示した。「今後数カ月に米国の雇用やインフレに予想外の強さが見られない限り、ドル高の余地は限定されると考えられる」とも指摘した。
Government Regulation Well Spent Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日銀 植田総裁 首相と会談 “円安について十分注視と確認”記録的な円安ドル高水準が続く中、日銀の植田総裁が岸田総理大臣と会談し、為替の動向について意見交換しました。植田総裁は会談…
続きを読む »
コラム:日銀、次の利上げへ地ならしか 急速な円安が背中押す日銀の植田和男総裁が、講演や国会答弁で円安に絡めて金融政策の修正にたびたび言及している。4月の金融政策決定会合で、複数の委員が利上げに向けた見解を示していたことも9日公表の「主な意見」で明らかになった。
続きを読む »
日銀、円安・インフレ対策ならず 耐え時の日本株新年度に入ってからの日経平均株価は上値が重い。年明けから3月まで一気に駆け上がった勢いは影を潜め、なかなか3万9000円台を回復できずにいる。4月18日の当コラムでは、その理由として、日本株の投資環境が「内憂外患」だからだと述べた。それから1カ月がたつ。「内憂外患」はどう変わったか。状況をアップデートしよう。まず「外患」として挙げた米国市場だが、あまり大きな変化はない。この1カ月、長期金利は一
続きを読む »
日銀 過去25年間の“非伝統的な金融政策の効果や副作用”分析日銀が過去25年間のいわゆる非伝統的な金融政策の効果や副作用を企業に尋ねたところ、低金利での借り入れで経営や前向きな投資…
続きを読む »
アングル:日銀、国債買い入れ減の裏に需給の変化 5―10年再減額は見合わせか市場がサプライズと受け止めた13日の国債買い入れ減額は、日銀内部で市場動向や国債需給の変化を踏まえつつ、そのタイミングも含めて準備が進められていたもようだ。日銀内にはオペの額が政策運営への憶測を呼ばないように配慮する考えがあり、6月会合に向けては、市場に新たな思惑を呼ばないよう、5―10年の買い入れをさらに減額する可能性は低いとみられる。22日の市場ではさらなる減額を意識して長期金利が1%まで上昇した。
続きを読む »
アングル:日銀、国債買い入れ減の裏に需給の変化 5―10年再減額は見合わせかTakahiko Wada[東京 22日 ロイター] - 市場がサプライズと受け止めた13日の国債買い入れ減額は、日銀内部で市場動向や国債需給の変化を踏まえつつ、そのタイミングも含めて準備が進...
続きを読む »