2023年10月に公表された「充電インフラの整備促進に向けた指針」。第7回「充電インフラ整備促進に向けた検討会」では、同指針に基づく充電インフラ整備の進捗や電力需要の現状等について確認が行われた。
日本におけるCO2排出量のうち自動車部門は15.
1%を占めており、カーボンニュートラル化に向けた早急な対応が必要とされている。このため国は、2035年までに新車販売で電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車)を100%とする目標を掲げ、自動車GX市場の創造に取り組んでいる。電動車を社会に定着させるためには、EV充電器等の社会インフラの整備が重要であり、この加速のため、国は2023年10月に「充電インフラの整備促進に向けた指針」を策定した。新たな指針では、ユーザーの利便性の向上、充電事業の自立化・高度化、社会全体の負担の低減の三原則を踏まえつつ、2030年までに、公共用の急速充電器3万口を含む充電インフラ30万口の整備を目指すこととしている。2024年3月時点において、EV急速充電器の口数は10,128口、普通充電器は30,195口と、合計4万口以上の充電器が整備されている。「基礎充電」とは、自宅や事業所の駐車場など最も長時間滞在する場所で行う充電であるが、図2は、集合住宅、月極駐車場、事務所・工場等の補助事業対象のみが集計された数値である。また基礎充電において、既築の集合住宅と比べると、新
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
”第7回 マーケティングWeek -春 2024- ”にPR実績59万件のインフルエンサープラットフォーム『toridori marketing』とSNS運用代行『toridori likes』が出展”第7回 マーケティングWeek -春 2024- ”にPR実績59万件のインフルエンサープラットフォーム『toridori marketing』とSNS運用代行『toridori likes』が出展 株式会社トリドリのプレスリリース
続きを読む »
FAQ起点で顧客ニーズを可視化し、購買導線を創出する検索システム『Helpfeel』、「第7回 マーケティング Week -春 2024-」に出展FAQ起点で顧客ニーズを可視化し、購買導線を創出する検索システム『Helpfeel』、「第7回 マーケティング Week -春 2024-」に出展 株式会社Helpfeelのプレスリリース
続きを読む »
全国各地の郷土料理を現代風かつ健康的にアレンジ! 第7回「ご当地タニタごはんコンテストーヘルシー郷土料理でまちおこしー」募集開始 6月30日(日)までの早期応募で新たなインセンティブを付与全国各地の郷土料理を現代風かつ健康的にアレンジ! 第7回「ご当地タニタごはんコンテストーヘルシー郷土料理でまちおこしー」募集開始 6月30日(日)までの早期応募で新たなインセンティブを付与 株式会社タニタのプレスリリース
続きを読む »
スパコン「富岳」で作るLLM研究の現状 富士通は生成AIビジネスをどう戦うのか(1/2 ページ)生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。各AIベンダーたちの間で基盤モデルの開発競争が激化する中、それぞれの開発状況や強みを探っていく。今回は、富士通に話を聞いた。
続きを読む »
海賊版サイトに過去最大級の賠償額 それでもユーザーは「負荷」の低いものを選び続ける 出版社の解決策は?:エンタメ×ビジネスを科学する(1/5 ページ)海賊版サイトの取り締まりは今もなおいたちごっこが続いている。こうした市場環境で、漫画家や出版社といったコンテンツホルダーはどのように作品を守り、収益を確保できるだろうか。
続きを読む »
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。
続きを読む »