4日午前の東京外国為替市場で円相場は上昇した。12時時点は1ドル=156円38〜39銭と前日17時時点と比べて73銭の円高・ドル安だった。米利下げ観測が再び強まって3日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢となった。3日発表の5月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が前月から悪化し、4月の米建設支出も前月から減少した。米景気の減速懸念から同日
4日午前の東京外国為替市場で円相場は上昇した。12時時点は1ドル=156円38〜39銭と前日17時時点と比べて73銭の円高・ドル安だった。米利下げ観測が再び強まって3日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢となった。
4日の東京の取引時間帯に入ると円相場は伸び悩んだ。円高・ドル安に振れた場面で国内輸入企業など実需筋が円売り・ドル買いを出したとの観測があった。4日11時前には一時156円48銭まで上げ幅は縮小した。米長期金利は「3日の低下幅が大きかった反動で調整に入っている」(国内証券会社の為替担当者)との声があり、日本時間4日午前の取引では3日から上昇している。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
外為12時 円相場、小幅安 156円台前半 実需の売り観測が重荷22日午前の東京外国為替市場で、円相場は小幅に下落した。12時時点は1ドル=156円29〜31銭と前日17時時点と比べて7銭の円安・ドル高だった。前日に米金利が低下したのを受けて円買い・ドル売りが先行したものの、輸入企業など国内実需筋の円売り・ドル買い観測が相場の重荷となった。円相場は10時すぎに一時156円35銭近辺まで下落した。10時前の中値決済に向けて事業会社によるドル資金の調達需要の
続きを読む »
外為12時 円相場、上昇 156円台後半 米金利低下で31日午前の東京外国為替市場で円相場は上昇した。12時時点は1ドル=156円80〜82銭と前日17時時点と比べて16銭の円高・ドル安だった。米インフレ圧力が和らぐとの見方から30日の米長期金利が低下し、円買い・ドル売りが入った。国内輸出企業による実需の円買い・ドル売り観測も相場の支えとなった。30日に発表の米国の1〜3月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、前年同期比1.3%増と速報値(1.
続きを読む »
外為17時 円相場、3日ぶり反発 156円台前半 対ユーロでは6日続落15日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日ぶりに反発した。17時時点では前日の同時点に比べ35銭円高・ドル安の1ドル=156円10〜11銭で推移している。米長期金利の低下を受けて、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢だった。4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控える中、円には持ち高調整目的の買いも入った。国内輸出企業による円買い・ドル売り観測も相場を支えた。円相場は16時半
続きを読む »
外為12時 円相場、横ばい圏 実需の売り観測が重荷20日午前の東京外国為替市場で、円相場は横ばい圏で推移した。12時時点は1ドル=155円81〜82銭と前週末17時時点と同水準だった。日米金利差が開いた状態が長引くとの見方が根強く、円の上値を抑えた。国内輸入企業などの「実需の円売り」観測が相場を押し下げた。前週末のニューヨーク市場で米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事が米利下げに慎重な姿勢を示し、円売り・ドル買いが進んだ流れを引き継いだ
続きを読む »
外為12時 円相場、大幅下落 1週間ぶり155円台8日午前の東京外国為替市場で、円相場は大きく下落した。12時時点は1ドル=155円17〜18銭と前日17時時点と比べて1円06銭の円安・ドル高だった。日米の金利差が大きく開いた状態が続くなか、輸入企業など国内実需筋による円売り・ドル買い観測も相場を下押しし、一時155円26銭近辺と1週間ぶりに155円台に下落した。7日には米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が現状の政策金利を長く維持する可能性
続きを読む »
外為12時 円相場、下落 一時上昇も円買い続かず9日午前の東京外国為替市場で円相場は下落した。12時時点は1ドル=155円60〜61銭と前日17時時点と比べて28銭の円安・ドル高だった。日銀から政策正常化に前向きな「タカ派」と受け止められる情報発信が続き、朝方は一時155円16銭近辺と上昇に転じた。だが日米の金利差が開いた状態は続くとの見方を背景にした円売りは健在で、国内輸入企業などによる実需の円売りも加わって円は再び下げた。日銀は朝方、
続きを読む »