国土交通省は3日、自動車などの量産に必要な「型式指定」の認証申請に関し、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社に内部調査で不正行為が見つかっ…
国土交通省は3日、自動車などの量産に必要な「型式指定」の認証申請に関し、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社に内部調査で不正行為が見つかったと発表した。不正があった現行生産の6車種について出荷停止を指示した。4日に道路運送車両法に基づき、愛知県豊田市のトヨタ本社に立ち入り検査を実施。他4社も順次検査に入り、行政処分を検討する。
国交省によると、現行生産車ではトヨタが「カローラフィールダー」など3車種、マツダが2車種、ヤマハ発動機がバイク1車種で不正があった。3社は過去に生産していた車種でも不正が判明。ホンダとスズキは過去生産車のみで不正があった。トヨタでは内部調査が続いている。トヨタとマツダではエアバッグの作動試験で本来、衝突時の衝撃をセンサーで検知し、自動でエアバッグを作動させる必要があるにもかかわらず、タイマーで作動するように設定し試験を行っていた。ヤマハ、ホンダ、スズキには試験成績書の虚偽記載などが判明した。 国交省はトヨタグループのダイハツ工業や豊田自動織機に不正が相次いだことから、完成車メーカーや装置メーカーなど計85社に過去10年分の型式申請における不正の有無の内部調査と報告を指示していた。5月末時点で68社から回答があり、5社以外での不正の報告はなかった。トヨタを含む残りの17社は調査を継続している。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
円安、持続成長の足かせに 個人消費、続く低空飛行―認証不正、解消でも・GDP統計2024年1~3月期の実質GDP(国内総生産)は2四半期ぶりのマイナス成長となった。能登半島地震に加え、ダイハツ工業や豊田自動織機の認証不正問題による自動車の生産・出荷停止という一時的な押し下げ要因が響いた。ただ、円安圧力が続く中、一段の物価上昇が消費を冷やす懸念は強い。4~6月期以降の持続的な経済成長には日本の潜在力の引き上げが必要だ。
続きを読む »
トヨタ会長、「制度の根底揺るがす」 認証不正、3社が謝罪会見車の大量生産に必要な国の認証「型式指定」で不正が判明したトヨタ自動車、ホンダ、マツダの3社は3日、それぞれ東京都内で記者会見した。トヨタの豊田章男会長は会見で謝罪した上で、「こうした行為は認証制度の根底を揺るがすもので、自動車メーカーとして絶対にやってはいけないことだ」と強調し、再発防止に全力を挙げる考えを示した。
続きを読む »
国交省、JALに臨時の立ち入り検査…滑走路誤進入・停止線越えなどトラブル相次ぎ(2024年5月24日)|BIGLOBEニュース昨年11月から今月にかけ、日本航空で安全上のトラブルが相次いでいるとして、国土交通省は24日午前、日航の安全推進本部などのある施設に対し、航空法に基づく臨時の立ち入り検査に入…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
首都圏との2地域居住を推進、長野・佐久のコワーキングスペースをモデルとしてPR…国交省(2024年5月26日)|BIGLOBEニュース東京などと地方を行き来して生活する「2地域居住」志向が若い世代を中心に高まりを見せ、国がニーズ支援に乗り出している。国土交通省は、2地域居住を促進するモデルとして、首都圏との…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
国交省 日本航空の社長を厳重注意 旅客機でのトラブル相次ぎ日本航空では今月に入って旅客機が誘導路の停止線を大幅に越えたり、旅客機どうしの翼が接触したりするなどトラブルが相次いでい…
続きを読む »
タクシー会社の介在守る 国交省、安全前提で―ライドシェアライドシェアを巡り、政府はIT事業者が参入する「全面解禁」の結論を先送りした。当初から慎重姿勢だった国土交通省は「安全が大前提」と強調。4月から始まった「日本版ライドシェア」の柔軟運用を打ち出しつつ、客を乗せるのはあくまでタクシー事業者を介在させた自家用車という一線を守った。
続きを読む »