韓国ヒョンデの高性能ブランド「N」が日本に「アイオニック5 N」を送り込んできた。オシャレなカラーリングのハッチバックボディーに積まれたパワートレインは、なんと最高出力650PSを発生。高速道路と一般道でその実力の一端を味わってみた。
際立つデザインとEVとしての優れたパフォーマンス、余裕ある室内スペース、そしてコストパフォーマンスの高さで、日本市場を驚かせた「ヒョンデ・ アイオニック5 」に、とんでもないスポーツモデルが登場した。 アイオニック5 Nというモデル名こそ、最後にNの一文字が追加されただけだが、その中身はほぼ別モノというくらいにさまざまな部分に手が加えられている、いま注目の一台だ。
その目的は、「コーナリングが楽しめる高性能EV」「本物のハイパフォーマンスEV」を提供するためだというのだが、それが単にワインディングロードで速いEVを意味するのではなく、サーキットでのスポーツ走行を前提にしているのがすごいところ。というのも、EVでサーキットを走るとなると、エンジン車に比べて走行できる距離が極端に短いということ以前に、激しい加減速を繰り返すとバッテリーが高温になって出力が低下し、思う存分スポーツ走行が楽しめないという問題があるからだ。 かといって、一部のスポーツドライビング好きのために、高いコストをかけてオーバースペックなクルマを用意するなんてことは、自動車メーカーとしてはやりたがらない話。その点ヒョンデは、スポーツブランドのNを立ち上げ、WRC(FIA世界ラリー選手権)やニュルブルクリンク24時間レース、パイクスピーク・ヒルクライムなどに挑戦することでスポーツイメージを高め、またモータースポーツ参戦の成果としてそこで得られた技術を市販車にフィードバック。その一環として、これまで各メーカーが避けてきた“気軽にサーキットを走れるクルマ”を世に送り出してきたことには敬意を表したいし、その本気度にはいい意味であきれてしまうほどだ。
ヒョンデの高性能ブランドであるN初の電気自動車として登場した「アイオニック5 N」。「N」の名称は開発拠点のある韓国の南陽(Namyang)と開発テストの舞台であるドイツのニュルブルクリンク(Nürburgring)の頭文字からとっている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
安いのは分かった。では品質は? 日本上陸を果たしたばかりの「BYDシール」をドライブした。中国のBYDが日本に向けて新たに「SEAL(シール)」を送り込んできた。先に上陸した2モデルと同様、装備やスペックに対して圧倒的に低価格なのは間違いない。目の肥えたカスタマーの多いDセグメントセダンのカテゴリーで、存在感を放つことはできるだろうか。
続きを読む »
運転好きほど悩んでしまう!? 2.4リッターターボの「レクサスNX」をドライブした。日本のみならず世界でも人気の「レクサスNX」のマイナーチェンジモデルが登場。走りと装備を進化させたいっぽうで、デザインの変更は最小限。最近のレクサスらしい質実剛健な進化を遂げたといえるだろう。2.4リッターターボの「NX350“Fスポーツ”」を試す
続きを読む »
新世代マクラーレン初のオープントップ。「アルトゥーラ スパイダー」をドライブした。「マクラーレン・アルトゥーラ」にオープントップの「スパイダー」が登場。ルーフの開閉機構が組み込まれただけでなく、ランニングチェンジでパワートレインやシャシーが進化しているのも見逃せないポイントだ。モナコを舞台にドライブした。
続きを読む »
優雅に乗りこなしたいモデナの名門生まれ。新型「マセラティ・グランカブリオ」をドライブした。マセラティの「グランカブリオ」がフルモデルチェンジ。フロントには最高出力550PSを誇る最新のV6ユニットが積まれているが、これをひけらかすのはモデナの名門の流儀にそぐわない。あくまで優雅に、きれいに。向き合うたびに自然と背筋が伸びるオープントップGTである。
続きを読む »
システム出力1015PSを誇る新たな旗艦。「ランボルギーニ・レヴエルト」をドライブした。ランボルギーニの旗艦が世代交代。新たに猛牛の群れを統べる「レヴエルト」は完全新設計をうたう6.5リッターV12ユニットに電気の力を加え、システム出力1015PSを発生するモンスターマシンだ。その力をサーキットで解き放ってみた。
続きを読む »
思い出すのは徳大寺さんのことば。「アストンマーティンDB12ヴォランテ」をドライブした。「アストンマーティンDB12ヴォランテ」は美しいボディーの内部に680PSもの最高出力を誇るV8エンジンを搭載している。もちろんパワーを使い切る楽しみもあるが、たまにはのんびり走ったっていい。そういう気持ちにさせる最新のオープントップGTである。
続きを読む »