ロシアを後ろ盾としてきたシリアのアサド政権の崩壊は、ロシアがウクライナ侵略に注力するあまり自身の「勢力圏」の防衛に手が回らなくなっている実情を改めて浮き彫りに…
ロシアを後ろ盾としてきたシリアのアサド政権の崩壊は、ロシアがウクライナ侵略に注力するあまり自身の「勢力圏」の防衛に手が回らなくなっている実情を改めて浮き彫りにした。ロシアはこれ以前にも、ウクライナ侵略を背景に同盟国アルメニアの離反を招いていた。ウクライナの戦場でロシアは優勢にあるものの、その代償として失っているものは大きい。
ロシアは2015年、シリア内戦に軍事介入し、反体制派勢力を空爆。劣勢にあったアサド政権軍を優勢に導いた。ロシアは介入の見返りとして、旧ソ連時代から租借してきたシリア西部タルトスの軍港に加え、新たに北西部ヘメイミーム空軍基地の使用権を獲得。地中海や中東、北アフリカなどに軍事的影響力を行使する拠点としてきた。ロシア・アサド政権側と敵対してきた反体制派がシリアを掌握したことで、露軍拠点の先行きは不透明になった。反体制派は現時点で「露軍拠点の安全は保証する」との立場を示しているとされるが、それは露軍拠点を攻撃しないという意味に過ぎない。今後、反体制派が発足させる新政権がロシアとの租借契約の解除に動く可能性があり、そうなればロシアは周辺地域への足掛かりを失う。
ウクライナ侵略を背景にロシアが勢力圏を喪失するのは2度目だ。南カフカス地方では昨年9月、アゼルバイジャンが露主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)に加盟する隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフで電撃的な軍事作戦に着手し、カラバフを奪還した。この結果、アルメニアは「軍事支援の義務を果たさなかった」としてロシアとCSTOを非難。CSTOへの参加を凍結した一方、欧米諸国との軍事協力にかじを切った。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ロシア、東部制圧へ攻勢 ウクライナ防戦一方―19日で侵攻1000日ロシアがウクライナ侵攻を開始して、19日で1000日目を迎える。プーチン大統領は、ウクライナ支援に後ろ向きなトランプ次期米大統領が「24時間以内に戦争を終わらせる」と豪語してきたことを踏まえ、所期の目的である東部ドネツク州制圧を果たし「勝利」を主張できるよう、攻勢を強めている。防戦一方のゼレンスキー政権は、ロシアが演出する対話ムードに流されないよう国際社会にくぎを刺す。
続きを読む »
ロシア「新たな緊張」と警告、米の長射程攻撃容認に欧州も懸念[モスクワ/ブダペスト/プラハ 18日 ロイター] - ロシア大統領府のペスコフ報道官は18日、ウクライナが米国製兵器を使用してロシア領内を攻撃することを米政府が許可すれば、ロシアは「無謀な」決定に対...
続きを読む »
ロシア、北朝鮮に石油100万バレル超を提供 衛星画像の分析で判明ロシアが今年3月以降、北朝鮮に石油を100万バレル以上供給しているとみられることが、イギリスに拠点を置く非営利研究団体「オープン・ソース・センター」の衛星画像の分析でわかった。
続きを読む »
ロシア、ウクライナへの二回目の大規模攻撃実施ロシアはウクライナのエネルギーインフラに対する攻撃を実施。キーウの中心部を攻撃対象とする可能性あり。
続きを読む »
ロシア、ウクライナ侵攻で極超音速ミサイル使用を強調、自衛のためなら「あらゆる手段」用意ロシアのラブロフ外相が、ウクライナ侵攻で使用した極超音速ミサイルについて、西側諸国が真剣に受け止めることを望むと述べ、自衛のためなら「あらゆる手段」を講じる用意があると警告した。
続きを読む »
ロシア、中距離弾道ミサイル発射 紛争の「世界的性質」を警告【11月22日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は21日、国民向けに演説を行い、新型の極超音速中距離弾道ミサイル「オレシニク」の「戦闘条件下での試験発射」が前日に行われたと発表した。また、このミサイルは核弾頭の搭載が可能であることを示唆した
続きを読む »