27日投開票の衆院選は、与野党の多くが最低賃金「時給1500円」を公約に掲げる。長引く物価高に対し賃上げを含む処遇改善は急務だが、県内の経営者側からは悲鳴が漏れ...
27日投開票の衆院選は、与野党の多くが最低賃金「時給1500円」を公約に掲げる。長引く物価高に対し賃上げを含む処遇改善は急務だが、県内の経営者側からは悲鳴が漏れる。労働者側は歓迎しつつも、社会保険料負担を避けるため労働時間を抑える「年収の壁」を意識し手放しでは喜べない。魅力的に映る数字にかすみがちな、社会保障制度の改革や企業支援策の拡充などを求める。
手際よく商品をスキャンし、流れるようにかごに移す“職人芸”を見せるのは、鹿児島市の50代女性。パート従業員としてスーパーのレジ打ちを約15年間担当する。今月5日、県内の最賃は897円から56円アップし953円になった。自身の時給は職能給も加算され少し高いが、最賃につられて上がる予定だ。「素直にうれしい」と笑う。月120時間ほど働き、約15万5000円。そこから所得税や社会保険料、積み立て分を差し引き、残り8万円程度で一人暮らしする。少しでも安い商品を探そうとチラシを見比べ、家庭菜園で食費も浮かすが、老後への不安は尽きない。配偶者に扶養されるパート従業員らの中には、一定額の年収を超えると所得税や社会保険料の支払い義務が生じる人がいる。一定額を超えないよう就労を抑制する「年収の壁」は、共働き世代が主流となり最賃が上がる中、存在感を増している。
同じスーパーで働く60代のパート女性は、月給8万8000円を超えないよう調整する。息子夫婦と暮らすものの、年収が106万円を超えると社会保険料を支払う必要がある。「もし最賃が上がっても今の水準を保ちたい。でも同僚に仕事を押しつけるようで」と申し訳なさそうに話す。 賃金が上がれば上がるほど、働く時間はどんどん短くなる。悩みを抱えるのは経営者側も一緒だ。少子化による働き手不足は全国共通で、県経営者協会の浜上剛一郎専務理事は「働き控えで、かえって労働力不足が加速しないか」と不安視する。 そもそも最賃1500円は、中小や零細企業にとって「あまりに大きい」。今の953円でも、支払い能力を超えている企業があると聞く。経営がぐらつけば同時に労働者の生活も不安定となり「企業への具体的な支援にも目を向けてほしい」と切望する。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
玉木雄一郎氏、国民民主党巡る“ネガキャン”に反論「これは事実と異なるので説明します」 称賛の声衆院選(15日公示、27日投開票)を控え、国民民主は“年収の壁”を「178万円」へ引き上げ、消費税を時限的に一律5%とする減税など、「国民の手取りを増やす」と主張。比例… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判労働組合の中央組織・連合は18日の中央執行委員会(中執)で、年末にまとまる公的年金制度改革に関連し、「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を提起する方針を確認した。3...
続きを読む »
男女賃金格差を固定化する「年収の壁」壊すには?「賃金・雇用」担当の矢田稚子総理補佐官に聞く2年10カ月続いた岸田文雄政権は、「賃上げ」を優先課題に挙げました。そのため、新設された「賃金・雇用担当」の総理大臣補佐官に任命されたのが、野党・国民民主党の副代...
続きを読む »
男女賃金格差を固定化する「年収の壁」壊すには?「賃金・雇用」担当の矢田稚子総理補佐官に聞くジャーナリスト、元NHK解説委員(ジェンダー・男女共同参画担当) 愛知県出身。名古屋大学大学院国際開発研究科修士課程修了後、記者としてNHK入局。金沢放送局、社会部、World News部を経て、名古屋放送局デスク、2021年からはジェンダー・男女共同参画担当の解説委員を兼務し、2024年9月に独立。 身の回りのジェンダー問題や子ども、若者、教育の問題を中心に取材し発信。 東京大学大学院情報学環客員研究員。2009年Asia Societyより、アジアの若手リーダー「Asia21フェロー」に選ばれる。共著に『足をどかしてくれませんか メディアは女たちの声を届けているか』『いいね!ボタンを押す前に...
続きを読む »
玉木雄一郎氏、国民民主党巡る“ネガキャン”に反論「これは事実と異なるので説明します」 称賛の声衆院選(15日公示、27日投開票)を控え、国民民主は“年収の壁”を「178万円」へ引き上げ、消費税を時限的に一律5%とする減税など、「国民の手取りを増やす」と主張。比例… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
連合、年金の3号廃止を正式提起 「年収の壁」で働き控え招くと批判労働組合の中央組織・連合は18日の中央執行委員会(中執)で、年末にまとまる公的年金制度改革に関連し、「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を提起する方針を確認した。3...
続きを読む »