これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。先の2024年4月に77歳で亡くなったポール・オースター。「ニューヨーク三部作」などで知られる、現代アメリカ文学を代表する作家のひとりだ。作品でもたびた…
これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。先の2024年4月に77歳で亡くなったポール・オースター。「ニューヨーク三部作」などで知られる、現代アメリカ文学を代表する作家のひとりだ。作品でもたびたび描かれた偶然のマジックは実生活に根付いたものでした。「欲しくもなく必要でもない金を稼ぐなんて時間の無駄だと思っていた」
。そう語るように、アルバイトはいくつかこなしてきたが、定職を持ちつつ創作に励むつもりはなかったのだ。だから、79年に父が亡くなり遺産が入ったことで彼の人生は大きく変わったことはよく知られている。以後、「ニューヨーク三部作」をはじめとする充実した執筆活動を亡くなるまで続けた。という一節は、その貧乏時代のエピソードのひとつ。73年、26歳になる年の約1年間を南フランス山中にある屋敷で管理人として過ごした。そこは家賃不要で、50ドルの給料も出るし、辺りはブドウ園や林に囲まれている。翻訳や執筆にはうってつけの環境だった。だが、翻訳仕事の給料の支払いが滞り、その上多額の手数料が引かれ、次第に「相当な苦境に追い込まれる」ことに。空腹をしのぐべく、残っている食料でなんとか拵えたのがオニオンパイだ。
だから、当然美味しかったのではない。むしろ、中は十分に火が通っておらず、真ん中は冷たすぎて食べられないほどの代物だった。その上、再びオーブンに入れると真っ黒に焦がしてしまう。だが、そのときに「本物の奇跡」が起きる。つまり、突如友人がこの屋敷へやってきてレストランでもてなしてくれたのだ。この食事の詳細は覚えていないこの嘘みたいな話はちょうど彼が描く物語のようでもある。でも、正真正銘の本当の話。当時この屋敷でともに過ごした作家リディア・デイヴィスが同様のエピソードを残している。岸本佐知子/訳『ほとんど記憶のない女』のなかの一編「サン・マルタン」がそれだ。友人が現れた瞬間を「奇跡のように、天使のように」と綴っている。双方の語りの細部こそ違っているが、そこもまた味わいどころだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ルイス・バラガンの名言「…にのみ、人は自分自身を見いだすことができます。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。喧騒の街の中でも一際目立つ色と光のエネルギーに溢れたルイス・バラガンの建築。彼の作品には人を穏やかな気持ちにさせる不思議な力があります。彼が建築を通して…
続きを読む »
南伸坊の名言「芸術の最尖端は…でできている」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。ゆるっとした線が特徴のイラストレーターであり、画家であり、装丁デザイナーであり、エッセイストでもある南伸坊。政治家からスポーツ選手、国籍や性別問わず有名…
続きを読む »
トミ・ウンゲラーの名言「解けない謎こそ、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『すてきな三にんぐみ』や『へびのクリクター』など、ちょっと変わった主人公のユーモアとアイロニーに満ちた絵本を多く生み出した作家トミ・ウンゲラーが説いた、…
続きを読む »
鈴木大拙の名言「考えるな、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。禅をはじめとする仏教や東洋思想を世界に広めた仏教学者、鈴木大拙。堅苦しく考えず、禅の教えに触れられる大拙の言葉を紹介します。
続きを読む »
草間彌生の名言「…の輝きを見てほしい。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。水玉(ドット)と網目(ネット)、そしてかぼちゃのモチーフで知られる前衛アーティスト草間彌生が、自身の作品と人生を通して訴え続けたこととは。
続きを読む »
原田治の名言「美術は、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「OSAMU GOODS®(オサムグッズ)」の生みの親であり、希代の美術ファンであり、多くのエッセイをのこす原田治が語った美術について。
続きを読む »