これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。喧騒の街の中でも一際目立つ色と光のエネルギーに溢れたルイス・バラガンの建築。彼の作品には人を穏やかな気持ちにさせる不思議な力があります。彼が建築を通して…
これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。喧騒の街の中でも一際目立つ色と光のエネルギーに溢れたルイス・バラガンの建築。彼の作品には人を穏やかな気持ちにさせる不思議な力があります。彼が建築を通して目指したのは何だったのでしょうか。プリツカー賞受賞講演で述べたバラガンの言葉から紐解きます。「メキシコの太陽の元で、メキシコの空気の中でしか美しさを発揮しない」
メキシコらしい色彩という土着的な要素と、直線や平面を効果的に扱うモノリシックなモダニズム建築の要素を見事に融合。その功績を「詩的想像力による崇高な行為としての建築に献身した」と評され、メキシコ人で初めてプリツカー賞に輝いた。受賞講演でバラガンは、であったと述べ、「宗教と神話」、「美」「平穏」「死」といったトピックを挙げながらで自身の思考を語っている。「孤独とともにあるときにのみ、人は自分自身を見いだすことができます。孤独とはよき友のことです。私の建築は、孤独を恐れたり、これを避けたりする人々のためのものではありません」 自分は何を思い、どう感じるのか。表現者であるバラガンは自分自身を知ることがクリエイティブに欠かせないと気づき、建物に静寂を取り込んで孤独に浸れる空間を用意した。1948年に建てた自邸のダイニングには「soledad(孤独)」と書かれた皿が飾られている。そこには時が止まったような穏やかな空気が流れている。バラガンの建築に心惹かれるのは、足を踏み入れた瞬間内なる静寂が訪れ、苦悩や恐れから解き放たれて自分の本心に耳を傾けることができるからだろう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
山本理顕の名言「建築空間は単なる手段ではない。」【本と名言365】これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。今年、プリツカー賞を受賞した建築家の山本理顕は社会性の高い建築で人々のコミュニティのあり方を再定義しつづけている。その著作で語られる山本の思想を紹介す…
続きを読む »
ヘルマン・ヘッセの名言「木に傾聴することのできる人は、…」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『車輪の下』や『デミアン』などで知られるドイツ文学の大家ヘルマン・ヘッセ。その感性を育てたのは、幼少期から親しんだ庭仕事でした。
続きを読む »
隈研吾の名言「 …が、逆にかっこいいのである。」【本と名言365】雑誌『カーサ ブルータス』編集部が提供するwebマガジン。デザイン、ファッション、建築、グルメ、旅行、アートなど、毎日を楽しくする「暮らしのデザイン」情報を配信しています。
続きを読む »
フリーダ・カーロの名言「希望の樹よ しっかりと立て!」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。20世紀のメキシコを代表する画家、フリーダ・カーロ。鮮やかな色彩と強烈な個性で多くの名作を残した彼女の人生は、悲劇の連続だった。そんな苦難にも挫けず、最…
続きを読む »
柴田文江の名言「…して他人の中に潜り込む。」【本と名言365】雑誌『カーサ ブルータス』編集部が提供するwebマガジン。デザイン、ファッション、建築、グルメ、旅行、アートなど、毎日を楽しくする「暮らしのデザイン」情報を配信しています。
続きを読む »
アルフレッド・ヒッチコックの名言「…はサスペンスなんだよ。」【本と名言365】これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。『サイコ』や『鳥』、『めまい』を代表作に、20世紀の映画史に名を刻んだ映画監督、アルフレッド・ヒッチコック。緻密な演出と斬新な映像術で、後世の映画にも大…
続きを読む »