バッファローが、国内メーカー初となるWi-Fi 7対応ルーターを発売した。国内での利用解禁からわずかな期間で発売までたどり着いた背景には何があったのだろうか。担当者に話を聞いた。
2022年9月2日付で6GHz帯の一部(5925MHz~6425MHz)がアンライセンスバンド化され、IEEE 802.11axの6GHz帯利用(Wi-Fi 6E)が解禁された。2023年12月22日には、帯域幅が最大160MHzから320MHzに拡大され、Draft 3.0以降のIEEE 802.11beを合法的に利用できるようになった
IEEE 802.11beでは、利用できる電波の帯域を最大160MHzから320MHzに広げた他、変調の高度化(1024QAM→4096QAM)や、MLO(※1)の導入などによって、理論上の最大通信速度が9.6Gbpsから46Gbpsと一気に約4.8倍に引き上げられた。このインパクトは大きい。もっとも、現在の家庭向けブロードバンドサービスの最大速度は10Gbps程度なので、この高い理論値をすぐに生かせるわけではないが、中長期的な視点に立つと実効速度の改善につながるので、そのポテンシャルはすぐに生かせるだろう。規格としてのWi-Fi 7は、現時点でまだDraft規格となっている。バッファローのWXR18000BE10Pを含めて、Wi-Fi 7対応のルーターは既に複数発売されているが、今購入しても問題はないのだろうか。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ルーター買うなら要注意! Wi-Fi6と6Eの違い、メリット・デメリット新しいルーターに買い替えようと思っている方なら、「Wi-Fi6がいいよ」とか「もっと速くしたいならWi-Fi6E」という話を聞くかもしれません。今、Wi-Fi6が人気ですが、Wi-Fi...
続きを読む »
知らない間に家庭のWi-Fiルーターを狙う「ボットネット」の対策を広めたい! 総務省がセキュリティ冊子を更新総務省は2024年3月に、ウェブサイトで公開している「無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティに関するガイドライン」を更新した。従来は「利用者向け」と「公衆Wi-Fi提供者向け」の2つの冊子(PDF)だったが、今回は、利用者向けが「自宅Wi-Fi」「公衆Wi-Fi」に分冊されたのが、大きな変更点となっている。
続きを読む »
新生活に備えてWi-Fiはどうする? 家庭用Wi-Fiルーターで見るべき10個のポイント【前編】「Wi-Fiルーター」は現代の住宅には必須とも言える機器です。しかし、高速な光回線を契約しても、目的に適した仕様のWi-Fiルーターを用意しなければ満足のいくパフォーマンスが出ないこともあります。ここでは家庭用のWi-Fiルーターを比較検討する際に、ポイントとなる10個の仕様について解説していきます。
続きを読む »
Wi-Fiは「鍵マーク」付を選んで使いましょう! 安全に通信できますここ数年、「Wi-Fiは自宅での利用が大半」という方も多かったと思いますが、最近は外出先で使う機会が再び増えているようです。そこで今回は、自宅やオフィス以外でWi-Fi接続する際に注意すべき点を挙げてみましょう。
続きを読む »
TP-Link、Wi-Fi 7メッシュルーター「Deco BE85」の320MHz幅対応について声明。メーカーに送付し技適マーク貼付ティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)は、Wi-Fi 7対応メッシュルーター「Deco BE85」の320MHz幅対応に関して公式声明を発表した。技術基準適合証明(技適マーク)の貼り付けを行うため、本体を同社に送付してほしいと案内している。
続きを読む »
ASUS、Wi-Fi 7クアッドバンド対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」を国内販売開始ASUS JAPAN株式会社は4月19日、Wi-Fi 7対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」の国内での予約受付を開始した。販売開始は4月26日。市場想定価格は13万4820円。
続きを読む »