総務省は2024年3月に、ウェブサイトで公開している「無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティに関するガイドライン」を更新した。従来は「利用者向け」と「公衆Wi-Fi提供者向け」の2つの冊子(PDF)だったが、今回は、利用者向けが「自宅Wi-Fi」「公衆Wi-Fi」に分冊されたのが、大きな変更点となっている。
やわらかいデザインで、一見すると「初心者向け」との印象を持つが、読んでみると、実はけっこう高度な内容も書かれている。Wi-Fiの技術や注意すべき脅威、その対策方法が時と共に変化していく中で、こうしたガイドラインの役割もまた、少しずつ変わりつつあるようだ。のページにて、自宅Wi-Fi利用者向け、公衆Wi-Fi利用者向け、公衆Wi-Fi提供者向け、の3つの冊子が公開されているこれらのガイドラインは、単純な「初心者向け」――専門的な知識を持たない人たちに、まずこれを読んでほしい、という内容――ではないようだ。酒井参事官いわく「セキュリティについて詳しく知りたい人が、導入となるキーワードを把握できるくらいの内容」を意図しているという。
公衆Wi-Fiが登場したばかりの頃、使い方が分からない人が多かったり、トラブルが起きたりしたことから、安全な利用を啓発するために制作されたのが、これらのガイドラインの始まりだったという。しかし、近年では、昔よりも公衆Wi-Fiの安全性が高まり、提供する事業者側の安全への意識や知識も高まったことから「公衆Wi-Fiに関しては注意いただく必要のあることが、相対的には減っています」(酒井参事官)という。 家庭用のWi-Fiルーターが悪意のあるユーザーによって乗っ取られ(遠隔操作され)、サイバー攻撃に利用される「ボットネット」の問題に、同省では現在最も注目しているという(なお冊子中に「ボットネット」の言葉は登場しない)。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【最新版】Wi-Fi環境の定期的な見直しに。4千円から買えるWi-Fi 6/6Eルーター6選2023年末に「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」の国内解禁の報道が出た。だが、Wi-Fi 6が登場して3年以上が経つ現在でも、お手頃価格帯のスマートフォンに搭載されている無線LAN機能は、Wi-Fi 5やWi-Fi 6のものがめずらしくない。
続きを読む »
小規模オフィス/店舗ネットワークをWi-Fi 6へ手軽、安価にアップグレード! Arubaのプロにコツを聞いた小規模なオフィスや店舗、宿泊施設などのネットワーク環境は、まだWi-Fi 6より前(Wi-Fi 5、4)のままであることが多い。多くのWi-FiデバイスがすでにWi-Fi 6に対応しているにもかかわらず、そのメリットが生かせていないケースが少なくないのだ。しかし、Wi-Fiのアップグレードにコストも手間もかけられないのも事実だろう。そこで今回は「ネットワークをできるだけ低コストかつ手軽に“Wi-Fi 6対応”へアップグレードするためのポイント」を聞いた。
続きを読む »
ポータブルWi-Fi/Bluetoothスピーカー「JBL CHARGE 5 Wi-Fi」と「JBL BOOMBOX 3 Wi-Fi」 同時発売ポータブルWi-Fi/Bluetoothスピーカー「JBL CHARGE 5 Wi-Fi」と「JBL BOOMBOX 3 Wi-Fi」 同時発売 ハーマンインターナショナル株式会社のプレスリリース
続きを読む »
米ネットギア、Wi-Fi 7対応メッシュシステム「Orbi 970」シリーズを発表Wi-Fi 6Eは最大160MHzまでの帯域幅に対応していたが、Wi-Fi 7ではその2倍の320MHz(6GHz帯)に対応。なお、現時点では日本国内で320MHzの帯域幅は使用できない。
続きを読む »