トランプ関税、駆け引き開始 米の要求に報復も視野

ニュース ニュース

トランプ関税、駆け引き開始 米の要求に報復も視野
時事ドットコム時事通信社
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 21%
  • Publisher: 63%

【ワシントン時事】トランプ次期米大統領が掲げる高関税政策が早くも波紋を広げている。25%の関税を突き付けられたカナダとメキシコは米国の要求に応じる協力姿勢を示す一方、報復関税も検討。追加関税に反発する中国は、習近平国家主席がトランプ氏と協議した。米国と各国・地域の激しい駆け引きはすでに始まっている。

トランプ氏は昨年11月の大統領選勝利後、高関税をちらつかせて各国・地域に次々と要求を突き付けている。不法移民や合成麻薬「フェンタニル」の米国流入防止策が不十分なことへの対抗として、中国には10%、メキシコとカナダには25%の関税を課すと表明した。

カナダではトランプ氏への対応を巡り、政権内の対立が表面化。トルドー首相の辞意表明につながった。米国との対立を避けるため国境警備の強化などに応じる意向だが、「すべての選択肢がテーブルの上にある」(トルドー氏)と報復関税も辞さない考えだ。 米メディアによると、カナダの報復関税対象は1500億カナダドル(約16兆円)規模と、米国からの輸入額の約3分の1に上る。メキシコも「米国が関税を課せば、メキシコも導入する」(シェインバウム大統領)と強気の姿勢を崩していない。 トランプ氏はまた、中国に高関税を突き付けつつ、「ディール(取引)」も仕掛ける構え。財務長官候補のベッセント氏は16日の米上院公聴会で、第1次政権時の米中貿易協議で合意した米国産農産物の購入拡大の履行を中国に迫る可能性に言及した。中国は米国の強硬姿勢に反発を強めており、関税の応酬となる「貿易戦争」が再燃する恐れがある。

トランプ氏は全輸入品への10~20%の一律関税も主張しており、影響は日本を含めて全世界に及ぶ。グランシャ国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストは「貿易政策の不確実性の高まりは、多くの国で需要低迷をもたらす」と指摘。世界経済が打撃を受けると警鐘を鳴らしている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

時事ドットコム 時事通信社

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

カナダ首相、退陣の瀬戸際 「トランプ関税」が引き金カナダ首相、退陣の瀬戸際 「トランプ関税」が引き金【ニューヨーク時事】カナダで少数与党の自由党を率いるトルドー首相(52)が退陣の瀬戸際に追い込まれている。トランプ次期米大統領による高関税の「脅し」が引き金となり、側近の閣僚が辞任。勢いを増した野党は来月再開する議会で不信任案を提出する意向で、可決される公算が大きくなっている。
続きを読む »

トランプ関税、重要輸入品に限定かトランプ関税、重要輸入品に限定かトランプ次期大統領の側近らは関税導入について検討しており、全ての国に適用されるものの、重要輸入品のみを対象とする可能性があるとワシントン・ポストが報じた。選挙戦でトランプ氏は全ての輸入品に10%または20%の関税を課すと主張していたが、今回の検討案では公約内容から大幅に後退する見込み。
続きを読む »

米FRB、利上げ路線堅持 インフレ緩和の兆しも:時事ドットコム米FRB、利上げ路線堅持 インフレ緩和の兆しも:時事ドットコム【ワシントン時事】昨年約40年ぶりの高水準を記録した米国のインフレに、最近は緩和の兆しが表れている。一方で、景気や雇用は堅調を維持。連邦準備制度理事会(FRB)は、基調的な物価高圧力は依然強いとして利上げ路線を堅持しており、0.25%の利上げを「年内あと2回」行う構えを示している。 12日発表された6月の消費者物価指数は前年同月比3.0%上昇。伸びは12カ月連続で鈍化し、2021年3月以来2年3カ月ぶりの低水準となった。翌日の6月卸売物価指数も0.1%とわずかな上昇にとどまり、「幅広いインフレ低…
続きを読む »

年内2回利上げは妥当 ペース緩やかに―米FRB議長:時事ドットコム年内2回利上げは妥当 ペース緩やかに―米FRB議長:時事ドットコム【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は21日、議会下院金融サービス委員会で証言し、根強いインフレ圧力を抑え込むため、年内に2回の追加利上げを行うとの市場の見方は「非常に良い推測」と述べ、妥当との認識を示した。また、金融引き締めのペースは緩やかになると語った。 FRBは先週の連邦公開市場委員会(FOMC)で11会合ぶりに利上げを見送り、政策金利を年5~5.25%に据え置くことを決めた。同時に公表した会合参加者の政策金利見通しでは、0.25%の幅で年末までにあと2回の利上げ…
続きを読む »

「軟着陸」実現へ期待 インフレ低下基調で―米FRB:時事ドットコム「軟着陸」実現へ期待 インフレ低下基調で―米FRB:時事ドットコム【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は1日の金融政策会合で利上げ幅を0.25%と、前回の0.5%から縮小した。インフレの低下基調を受け、利上げペースを2会合連続で緩めた。これまでの金融引き締めが実体経済に及ぼす影響を見極める構えだ。パウエル議長は、インフレ抑制と成長維持を両立する「ソフトランディング(軟着陸)」実現に期待感をにじませた。
続きを読む »

ゼレンスキー氏「勝利の年に」=ロシアの侵攻越年―ウクライナ - トピックス|Infoseekニュースゼレンスキー氏「勝利の年に」=ロシアの侵攻越年―ウクライナ - トピックス|Infoseekニュース【ワシントン時事】ロシアのウクライナ侵攻越年を踏まえ、ウクライナのゼレンスキー大統領は12月30日の演説で「新年が【トピックス】
続きを読む »



Render Time: 2025-02-20 23:25:29