アングル:BRICS拡大後初の首脳会議、増大する「非西側」の影響力誇示

ニューズウィーク日本版 ニュース

アングル:BRICS拡大後初の首脳会議、増大する「非西側」の影響力誇示
ニューズウィークNewsweekNewsweek Japan
  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 51%
  • Publisher: 51%

Mark John Libby George[ロンドン 24日 ロイター] - 米首都ワシントンで23日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が米大統領選を直前に控えてピリ...

米首都ワシントンで10月23日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が米大統領選を直前に控えてピリピリとした雰囲気に包まれたのと対照的に、ロシア西部カザンで22日に開幕したBRICS首脳会議はロシアのプーチン大統領が参加国の首脳を笑顔で迎えた。写真はBRICS首脳会議の集合写真に納まるロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席ら。代表撮影(2024年 ロイター) - 米首都ワシントンで23日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が米大統領選を直前に控えてピリピリとした雰囲気に包まれたのと対照的に、ロシア西部カザンで22日に開幕したBRICS首脳会議はロシアのプーチン大統領が参加国の首脳を笑顔で迎えた。

BRICSは首脳会議参加国の人口を合わせれば世界全体のほぼ半分に達し、加盟国は増え続けている。依然として国際通貨基金(IMF)と肩を並べて基軸通貨であるドルに対抗するにはほど遠いとはいえ、加盟国が今年9カ国に拡大した後初となった今回の首脳会議開催で影響力の増大ぶりを見せつけた。しかし外交面ではいくつも成果があった。グテレス国連事務総長や、北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるトルコのエルドアン大統領が出席したことは大きな意味がある。トルコはBRICS加盟に関心を示している。また、インドと中国は今回の会議で新たな関係強化に取り組んだ。プーチン氏にとっては、多くのリーダーがロシアに集まったという事実だけでも、ロシアが世界経済から孤立しているという西側の主張への反論に役立つ。カザンが歴史において、80年前に第二次世界大戦後の為替相場安定のメカニズムが固まった米ニューハンプシャー州のブレトン・ウッズと同じ重みを持つことはないだろう。しかし今回の会議では多くの国が現行制度に不満を抱いていることが浮き彫りになった。背景には、過去10年間で新興国への資本移転が崩壊し、IMFの意思決定において新興国

アフリカ諸国の統治のあり方を調査している財団を運営するモ・イブラヒム氏は「BRICSへの参加を希望する国々がどれほど多いかを認識すべきだ。第二次世界大戦後の1945年頃に設立された、代表性や民主性に欠ける機関は全く変わっていないことが明らかだ」と述べた。BRICSは2006年にブラジル、ロシア、インド、中国で発足したが、これまでの実績は一長一短。ウィーン国際経済研究所のマリオ・ホルツナー氏の試算によると、発足後も創設4カ国の1人当たり国内総生産(GDP)の伸びに大きな変化は見られない。「BRICSは機能の低い送金システムを確立できるかもしれないが、それが本当の意味でゲームチェンジャーになることはおそらくないだろう」とホルツナー氏は予想する。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Newsweek_JAPAN /  🏆 131. in JP

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

アングル:BRICS拡大後初の首脳会議、増大する「非西側」の影響力誇示アングル:BRICS拡大後初の首脳会議、増大する「非西側」の影響力誇示米首都ワシントンで23日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が米大統領選を直前に控えてピリピリとした雰囲気に包まれたのと対照的に、ロシア西部カザンで22日に開幕したBRICS首脳会議はロシアのプーチン大統領が参加国の首脳を笑顔で迎えた。
続きを読む »

アングル:日本企業の中間決算、上方修正の期待 株高連動か不透明アングル:日本企業の中間決算、上方修正の期待 株高連動か不透明2025年3月期決算企業の中間決算シーズンが近づく中、市場では、業績予想の上方修正の動きが広がるかどうか注目されている。第1四半期の発表時に続いて業績の上振れが示されれば、上値の重さが意識される相場全体にとっても刺激材料になり得る。もっとも、市場の目線は高いだけに、株価上昇に弾みがつくかは不透明との見方もある。
続きを読む »

アングル:米大統領選、セレブの影響力は 激戦州で俳優ら「最後の訴え」アングル:米大統領選、セレブの影響力は 激戦州で俳優ら「最後の訴え」11月5日に迫る米大統領選に向け、民主党候補のハリス副大統領を支持するハリウッド俳優らが激戦州での「最後の訴え」に一役買っている。
続きを読む »

アングル:最低賃金1500円に広がる戸惑い、各党が公約も具体策なくアングル:最低賃金1500円に広がる戸惑い、各党が公約も具体策なく27日に迫った衆議院選挙で多くの政党が訴える最低賃金1500円への引き上げについて、企業の間に戸惑いが広がっている。これまで物価上昇を上回る賃上げを目指す政府に産業界は足並みを揃えてきたが、2020年代の実現を目指す自民党を含め具体策を示す党はなく、拙速さを批判する声が聞かれる。
続きを読む »

アングル:「脱アベノミクス」は困難か、どうなる衆院選後の経済政策アングル:「脱アベノミクス」は困難か、どうなる衆院選後の経済政策Yoshifumi Takemoto Kentaro Sugiyama[東京 23日 ロイター] - 27日の投開票へ終盤戦に入った衆議院選挙は、報道各社の情勢調査で与党の劣勢が伝えられ、自民...
続きを読む »

アングル:25年春闘、4%台の着地か 賃上げモメンタムは維持アングル:25年春闘、4%台の着地か 賃上げモメンタムは維持人手不足が継続する中で来年の春闘も賃上げのモメンタムは維持されるとみられているが、連合が基本構想で掲げた「5%以上」には届かないとの見方が出ている。企業の体力次第で賃上げを見送ったり、弱めたりする動きが出てくる可能性があり、一部のエコノミストは最終的に4%半ばから後半での着地になるのではないかとの見方を示す。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 07:13:34