きょうは月曜日。週明けということで、「会社に行きたくない」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、『心がほぐれる1分習慣会社に行く...
職場においては、ときに上司から叱責されることもあるはず。もちろん、自分に非があるのであれば納得もできるでしょう。しかし、必ずしも自分が原因ではない場合、あるいは原因がこちらにあったとしても落ち度を上回る叱責を受けたりした場合には、当然ながら納得感を得ることは難しくなります。
そして叱責を理不尽に感じてしまうと、場合によっては反論したくもなるもの。とはいえそこで反論すると、さらに相手からの反発を招き、より強い叱責を受ける羽目になりかねません。だとすれば、どうしたらいいのでしょうか? この問いに対しての著者の答えは以下のとおり。謝罪を求めている相手は多くの場合、「自分の思いを汲み取ってほしい」と感じているものでもあります。つまりは、そんな思いに対する理解が求められるわけです。また、こちらが謝罪しようという姿勢をとることで、「なにが問題であったのか」ということについて自分自身が(相手の立場に立って)向き合うことになります。「行動非行動の原則」という法則についてご存知でしょうか?...
その結果、余裕がないのに断りきれずに引き受けてしまい、あとで頭を抱えることになってしまったなどということはあるものです。しかし、その結果として仕事の質が下がってしまったり、ヘルプの役割もきちんと果たせずに失望させてしまったりしたら、信頼関係にもひびが入ってしまいそうです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【毎日書評】いま求められる最強リーダーの条件は?DX人材育成のヒント『リスキリングが最強チームをつくる組織をアップデートし続けるDX人材育成のすべて』(柿内秀賢著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、リスキリング支援サービ...
続きを読む »
【毎日書評】いつも「選ばれる人」がやっている行動、彼らの共通点とは?競争率が高い世の中において、“選ばれる”ことはなかなか難しいことです。ところが、自分と同じくらいの努力しかしていないように見えるのに、なぜか要領よく選ばれてしまう...
続きを読む »
【毎日書評】恐山の住職が説く、ポジティブにならなくていい「ニュートラルな生き方」とは?ゴータマ・ブッダは、在りし日に「一切皆苦(いっさいかいく)」と言った。「一切」である。人が生きていれば、喜怒哀楽が世の常であろう。その全部をひっくるめて、ブッダ...
続きを読む »
【毎日書評】問題解決のヒント:「思考実験」でアイデア発想力と論理的思考力を鍛えるテクノロジーが飛躍的に発展し、1年後の予測すら困難な時代を生きている私たちには、「自分の頭で考える力」が重要。逆にいえば、その力がないと、情報に振り回され、ルー...
続きを読む »
【毎日書評】いつも本が救ってくれた!『嫌われる勇気』の著者を支える至極のことばたち『悩める時の百冊百話-人生を救うあのセリフ、この思索』(岸見一郎著、中公新書ラクレ)は、『嫌われる勇気』でも知られる著者が、自身を支え、救ってくれた古今東西の本...
続きを読む »
【毎日書評】抗うとは?マスコミに人生を狂わされても「僕は親が好きなので」といえる強さの秘密5/24(金)の毎日書評で、僕の新刊『抗う練習』(印南敦史著、フォレスト出版)の前半をご紹介しました。改めて簡単にご説明すると、本書で勧めているのは「生きづらい時代...
続きを読む »