【毎日書評】いつも本が救ってくれた!『嫌われる勇気』の著者を支える至極のことばたち

ライフ ニュース

【毎日書評】いつも本が救ってくれた!『嫌われる勇気』の著者を支える至極のことばたち
ニュース速報トピックス
  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 40%
  • Publisher: 63%

『悩める時の百冊百話-人生を救うあのセリフ、この思索』(岸見一郎著、中公新書ラクレ)は、『嫌われる勇気』でも知られる著者が、自身を支え、救ってくれた古今東西の本...

「深夜特急1」からの引用。香港に滞在していたとき、筆者の沢木耕太郎は失業中のある若者と出会い、「日本に行けたら」と語るその若者とそばを食べました。しかし食べ終わると、彼はそば屋のおばさんに中国語でなにかを話しかけ、グッバイといい残して、料金も払わずに帰ってしまったのだとか。

もちろんお金は自分が払うつもりだったとはいえ、それでもお礼のひとつでもあっていいのではない。沢木はそう感じます。そして、たかられたことに落胆しながら料金を払おうとすると、おばさんの口からは「いらない」という返答が。なぜなら、彼は次のように伝えて立ち去ったというのです。<情けないのはおごってもらったことではなく、一瞬でも彼を疑ってしまったことである。少なくとも、王侯の気分を持っているのは、何がしかのドルを持っている私ではなく、無一文のはずの彼だったことは確かだった>(前掲書)(26ページより)<信頼の現象は単に他を信ずるというだけではない。自他の関係における不定の未来に対してあらかじめ決定的態度を取ることである>(『倫理学』)(26ページより)未来は「不定」なので、それは信頼で補わなければならない<人が信頼に値する能力を持つことを前提として、いきなり彼を信ずる。それが他への信頼である>

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

goonewsedit /  🏆 40. in JP

ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ビジネス書として異例の「大記録」を達成!発売から10年!時代を超えるベストセラー『嫌われる勇気』が国内300万部を突破!ビジネス書として異例の「大記録」を達成!発売から10年!時代を超えるベストセラー『嫌われる勇気』が国内300万部を突破!ビジネス書として異例の「大記録」を達成!発売から10年!時代を超えるベストセラー『嫌われる勇気』が国内300万部を突破! 株式会社ダイヤモンド社のプレスリリース
続きを読む »

【毎日書評】アイデアが出ない→湧きだす!発想のための5つの習慣術【毎日書評】アイデアが出ない→湧きだす!発想のための5つの習慣術ビジネスに必要なものだとわかってはいても、独自性の高いアイデアを思いつくのは難しいこと。そこで参考にしていただきたいのが、きょうご紹介する『速案——誰よりも速くア...
続きを読む »

【毎日書評】いま求められる最強リーダーの条件は?DX人材育成のヒント【毎日書評】いま求められる最強リーダーの条件は?DX人材育成のヒント『リスキリングが最強チームをつくる組織をアップデートし続けるDX人材育成のすべて』(柿内秀賢著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、リスキリング支援サービ...
続きを読む »

【毎日書評】いつも「選ばれる人」がやっている行動、彼らの共通点とは?【毎日書評】いつも「選ばれる人」がやっている行動、彼らの共通点とは?競争率が高い世の中において、“選ばれる”ことはなかなか難しいことです。ところが、自分と同じくらいの努力しかしていないように見えるのに、なぜか要領よく選ばれてしまう...
続きを読む »

【毎日書評】恐山の住職が説く、ポジティブにならなくていい「ニュートラルな生き方」とは?【毎日書評】恐山の住職が説く、ポジティブにならなくていい「ニュートラルな生き方」とは?ゴータマ・ブッダは、在りし日に「一切皆苦(いっさいかいく)」と言った。「一切」である。人が生きていれば、喜怒哀楽が世の常であろう。その全部をひっくるめて、ブッダ...
続きを読む »

【毎日書評】問題解決のヒント:「思考実験」でアイデア発想力と論理的思考力を鍛える【毎日書評】問題解決のヒント:「思考実験」でアイデア発想力と論理的思考力を鍛えるテクノロジーが飛躍的に発展し、1年後の予測すら困難な時代を生きている私たちには、「自分の頭で考える力」が重要。逆にいえば、その力がないと、情報に振り回され、ルー...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 16:42:39