過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2011年(平成23年)10月27日は、PSP用ソフト『ファイナルファンタジー零式』が発売された日。
本作は“オリエンス”を舞台に、四ヵ国間の戦争と、それに立ち向かう若者たちのドラマを描いたタイトル。魔導院ペリシティリウム朱雀の0組(クラスゼロ)に所属するキャラクターたちを操作して物語を進めていくことになります。なお、2周目以降でしか見られないイベントも多く、周回プレイをすることで物語の裏側やキャラクターの素顔が見えてくるという仕掛けでした。
物語は戦争劇ということで、かなりハード。人が犠牲になるシーンもハッキリと描かれ、目を背けたくなることもしばしば。名前のあるキャラクターであっても、物語の展開であっさり退場してしまうこともあるため、つねにハラハラさせられました。 また、本作はクリスタルの影響によって“死んだ人間の記憶が思い出せなくなる”という独自設定もあり、ストーリーをさらに切ないものにします。とくにエンディングは衝撃的。ネタバレになるため、あまり書けませんが、すべてを失ったような虚無感があるのと同時に、これから“彼”はすべてを背負って生きていくのだな……と胸がいっぱいになりました。エンディングに流れるBUMP OF CHICKENの主題歌ゲームはキャラクターを操作して戦うアクションRPG。操作できる14人のキャラクターは覚える技や移動速度が異なり、使う武器もそれぞれ違うため、新鮮にバトルが楽しめまます。刀や槍、二丁拳銃のほか、笛で戦うキャラクターなどもいて驚きましたね。
バトルの難易度は全体的に高め。敵にサイトが表示されたときに攻撃を当てると一撃死させたり大ダメージを与えたりできる、“ブレイクサイト”や“キルサイト”を活用するのが重要でした。イフリートやバハムートなど、おなじみの召喚獣を呼び出して戦う“軍神”のコマンドもあり、派手なバトルを体感することができました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Switch『スーパー マリオパーティ』が発売された日。初めてオンラインプレイにも対応した定番パーティゲーム。シリーズ最多のプレイアブルキャラも魅力【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2018年(平成30年)10月5日は、Nintendo Switch用『スーパー マリオパーティ』が発売された日。
続きを読む »
初代『逆転裁判』が発売された日。法廷で真実を暴く法廷バトルアドベンチャーゲーム。個性的すぎる登場人物たちが魅力【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2001年(平成13年)10月12日は、ゲームボーイアドバンス用ソフト『逆転裁判』が発売された日。
続きを読む »
『ブレイブリーデフォルト』が発売された日。“ブレイブ&デフォルト”のシステムや林直孝氏によるシナリオ、Revo氏の音楽などすべてが高品質のRPG【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2012年(平成24年)10月11日は、ニンテンドー3DS用ソフト『ブレイブリーデフォルト -Flying Fairy-』が発売された日。
続きを読む »
SFC『天地創造』が発売された日。名作の当たり年ゆえに隠れてしまったクインテットの傑作アクションRPG【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1995年(平成7年)10月20日は、スーパーファミコンで『天地創造』が発売された日。
続きを読む »
『デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王』が発売された日。“葛葉ライドウ”シリーズ第2弾の物語はさらにシリアスになり、キャラクターの魅力もアップ【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2008年(平成20年)10月23日は、プレイステーション2用ソフト『デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王』がアトラスから発売された日。
続きを読む »
SFC『タクティクスオウガ』が発売された日。僕にその手を汚せというのか。濃厚なシナリオと個性的なシステムが多くのファンを生んだ名作【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1995年(平成7年)10月6日は、スーパーファミコン用ソフト『タクティクスオウガ』がクエストから発売された日。
続きを読む »