過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)7月24日は、プレイステーション(PS)用の初代『モンスターファーム』が発売された日。
が当時異彩を放っていたのは、やはりモンスターの入手方法の特殊性にあるだろう。何せ仲間モンスターを誕生させる“円盤石再生”を行うには、本作のゲームソフトを本体から取り出し、ほかの音楽CDなどのディスクを読み込ませる必要があったからだ。当然ながらディスクごとに誕生するモンスターが決まっていたので、ユーザーたちは家中のあらゆるディスクを持ち寄って円盤石再生を試したものだった。
本作が登場したころは、いまとは違いCDが全盛の時代(1998年がピークらしく、CDアルバムが年間3億枚以上も売れていたらしい)。誰の家でもCDがたくさんあったものだから、筆者も夢中になってモンスターを誕生させまくった。雑誌の付録にCDが付いていることさえ多々あったし、もちろんそれも円盤石再生に使用できた。ちょっとしたガチャ感覚と言ったらなんだが、宝探し感覚があったように思う。とにかく何が生まれてくるのか本当にワクワクしながら試しまくった記憶が残っている。 音楽CD限定というわけでなく、プレイステーションはもとよりセガサターンやPCエンジン CD-ROM2用ソフトなんかも読み込みに使用できた。にくいことに特定のディスクからしか誕生しないレアモンスターもいて、わざわざディスクを買ったりするゲーマーもいたほどだ。その後はシリーズ化してさらなる人気を獲得。1999年にはテレビアニメ化もされ、1期と2期合わせて48話放映された。といった作品も登場。携帯ゲーム版ではCDの読み込みができないため円盤石再生の代わりに、“文字盤再生”や“魔法陣再生”などの方法が採られた。特定のキーワードを入力したり自由な図形を描いてみたりと手法はかなり様変わりしたが、これはこれでおもしろかった覚えがある。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
3DS『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』が発売された日。19世紀を舞台に成歩堂龍一の先祖・成歩堂龍ノ介が活躍! 第2話の衝撃すぎる展開は忘れられない【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2015年(平成27年)7月9日は、ニンテンドー3DS用ソフト『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』が発売された日。
続きを読む »
初代『アーマード・コア』が発売された日。カスタマイズの自由度と操作難度の高さに驚きハマった3Dメカアクション【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)7月10日は、プレイステーションで初代『アーマード・コア』が発売された日。
続きを読む »
『カービィのエアライド』が発売された日。まるでバトロワ系の“シティトライアル”での対戦が思い出深い名作レースゲーム。シンプル操作も特徴的だった【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)7月11日は、ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『カービィのエアライド』が発売された日。
続きを読む »
『オクトパストラベラー』が発売された日。斬新な“HD-2D”を初導入。8人の主人公ごとに異なるフィールドコマンドで無茶なプレイも可能【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2018年(平成30年)7月13日は、Nintendo Switch用ソフト『OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)』が発売された日。
続きを読む »
“ボクタイ”こと『ボクらの太陽』が発売された日。リアルな太陽の光を武器に闇の一族を浄化していく小島秀夫監督作品【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)7月17日は、コナミ(当時)からゲームボーイアドバンス用ソフト『ボクらの太陽』が発売された日。
続きを読む »
『みんなのGOLF』が発売された日。国民的ゴルフゲームの記念すべき初代作品。手軽で爽快な取っつきやすさが魅力だった【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)7月17日は、プレイステーション向けに初代『みんなのGOLF』が発売された日。
続きを読む »